明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

5/1の給食

画像1 画像1
今日の献立は【プルコギ・とうふとわかめのスープ・きゅうりの甘酢づけ・ごはん・牛乳】です。
プルコギは、「しょうが汁・にんにく・砂糖・こいくちしょうゆ・コチジャン・ごま油・すりごま・いりごま」を合わせて下味をつけています。手間暇かけた味付けで、とても美味しいです。
スープは、豚骨スープに塩・こしょう・うすくちしょうゆで味付け。きゅうりの甘酢づけも、砂糖・塩・米酢・うすくちしょうゆを味付けに使用。
マヨネーズやソースのようにパッと見てわかる調味料もありますが、学校給食は多くの調味料を効果的に組み合わせ、一見して色合いからは多くの調味料を使っていないように見えても、食べてみるとおいしいという献立が考えられています。
献立を考える栄養教諭や調理する給食調理員の知識と経験を活かし、絶妙な味を生み出しています。

月曜日の全校朝会

画像1 画像1
毎週月曜日の朝は「全校朝会」があります。今日は5月最初の全校朝会ということで、4月の目標である「時間を守る」という目標についてのふり返りと、5月の目標である「気持ちの良いあいさつ」についての話をしています。
登校時刻は8時25分までとなっていますが、遅刻する児童の多くは1〜2分程度の遅れで、少し気をつけて早めに家を出るだけでも間に合います。
月曜日や水曜日など、全校朝会・児童集会がある日は特に余裕を持って登校する必要があります。ご家庭でもお子さんの到着時刻を尋ねていただき、少し遅れていたりぎりぎりの時刻の登校であれば、少し余裕を持って家を出るように促していただければと思います。
連休明けには、150周年関連の写真撮影が控えています。登校時刻とともに、お子様の健康管理もよろしくお願いします。

4/28の給食

画像1 画像1
今日の献立は【マーボーどうふ・きゅうりとコーンの甘酢あえ・もやしとピーマンのごまいため・ごはん・牛乳】です。
中国四川料理を代表するイメージのある「マーボーどうふ」。具材をしょうゆやみそで味付けして、豆板醤で辛味を加えています。
食欲を刺激する味付け、子どもたちのごはんも進みそうです。

小路小学校創立150周年を迎えます。

明治6年11月15日に開校した本校は今年150周年を迎えます。北門と正門に記念の横断幕をかけました。
画像1 画像1

今日は快晴♪

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日まで雨が続きましたが、今日は一転、気持ちの良い快晴となりました。休み時間は、子どもたちが運動場で元気いっぱいに遊んでいました。
夏の暑さを乗り越えるために、春から体をしっかりと動かし、少しずつ体を慣らしていくことはとても大切です。一日に一回、額を玉のような汗が流れるぐらいに、しっかり体を動かして遊ばせたいと考えています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/8 家庭訪問(3日目)
5/9 家庭訪問(4日目)
5/10 家庭訪問(5日目)
5/11 150周年 航空写真撮影
5/12 3・4年生 校外活動
2・5・6年 内科検診