めざす子ども像「学ぶ意欲をもち、人と豊かに関わるしなやかな子」
TOP

学習参観日

 今日は今年度最初の学習参観と学級懇談会です。たくさんの保護者の皆さんにご来校いただきました。たくさんの保護者の皆さんに見られているので緊張している子、自分のお家の方を見つけて喜んでいる子、子どもたちの反応はさまざまです。
 国語、英語、図工、道徳などの授業を見ていただきましたが、どのクラスの子どもたちも意欲的に学習に取り組み、よくがんばっていました。
 ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
 〇ビビンバ
 〇トック
 〇牛乳 です。
「ビビンバ」は、韓国・朝鮮料理で「ピビム」と「パプ」という言葉から名前がつきました。「ピビム」は「まぜる」、「パプ」は「ごはん」という意味です。ナムルや肉などの具をごはんの上にのせ、よく混ぜて食べます。
 子どもたちは「おいしい!」と言って食べていました。今や日本でも食べることが多く、おなじみのメニューではありますが、子どもたちにとっては、お隣の国の食文化にふれるいい機会です。

画像2 画像2

クラブ活動が始まりました!

 今日はクラブ活動の1回目です。4,5,6年生が対象で、年間11回行います。球技、陸上、バドミントン、卓球、パソコン、工作、家庭科、グローバルゲーム、イラスト、科学の10のクラブがあり、全員の先生で関わっていきます。
 今日は、リーダーを決めたり、どんなことをしていきたいかを話し合ったりして、その後、少し活動もスタートしました。
 好きなことをしている子どもたちの目は生き生きとしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掲示物〜彩豊かに

 各教室にこれまでの学習で作った作品などが掲示されてきました。自己紹介、図工や習字の作品などさまざまです。教室が華やかに彩られ、心が和みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生タブレットを活用して

 1年生が入学して、お兄さんお姉さんになった2年生です。どのクラスも楽しく学習に取り組んでいます。
 タブレットを使って学習しているクラスがありました。カメラを使ったり、デジタルドリルをしたり、自分たちで楽々とできています。子どもたちは、デジタル機器の使うのはとても上手ですね。ICTの活用を進めて、自ら学ぶ力を育てていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/8 家庭訪問(児童下校13時30分)
5/9 家庭訪問(児童下校13時30分)
5/10 聴力検査5年
5/11 尿検査1次(1回目)
たてわりスタートの会
地域とのふれあい4年(公園清掃)
オンライン学習6年(14時35分下校 15時15分開始)
5/12 遠足5年(大泉緑地)
学校探検1,2年
尿検査1次(2回目)
遠足5年(大泉緑地)
学校探検1,2年
尿検査1次(2回目)