6年 写生会

画像1 画像1
 5月1日(月)に住吉大社で写生会を行いました。一人ひとりが集中して取り組んでいて、「さすが6年生!」と思いました。続きは図工の時間を使って、色塗りをして完成させます。

給食の様子 5月2日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、牛肉と大豆のカレーライス、キャベツのひじきドレッシング、みかん(缶)、牛乳です。
(5月2日の献立の「ヨーグルト」について、安全面の確認ができないことが判明したため提供を中止し、「みかん(缶)」に変更して提供いたしました。本日書面でのお知らせを配布していますのでご確認ください。)
カレーライスは、子どもたちに大人気で、どの学年もとてもよく食べていました。

今日も飲み終わった牛乳パックがとてもきれいに並んでいました。
早い時間に返却してくれる6年生が、きれいに並べてくれているので、それが見本になり、きれいに並べようという気持ちの連鎖が続いています。

住吉大社 卯の花苑(境内の武道館前)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月1日から、住吉大社「卯の花苑」が一般公開されています。
卯の花は、「夏は来ぬ」にも歌われている初夏を告げる花です。
歌碑の作者は、後鳥羽院皇子光台院親王「すみよしの ゆふしでなびく 松風に うらなみしろく かくる卯の花」と詠まれています。
この日は、6年生が住吉大社へ写生会に出かけました。
6年生は、水面に写る太鼓橋や、境内の狛犬さん、松の枝ぶりまで、細かく描写をしていました。6年生の描写力は素晴らしいと感動しました。

令和5年5月8日(月) 「いじめについて考える日」「いのちについて考える日」

画像1 画像1
大阪市教育委員会では、ゴールデンウイーク明けの月曜日(本年度は5月8日)「いじめについて考える日」を設定しています。今年度から、「いのち」の大切さの学びを深めるため「いのちについて考える日」が設定されました。5月8日の児童朝会に向けて、子ども達へ話をする準備をしています。

学校では「いじめは、いつでも、どの子どもにも、どの学校においても起こりうる。」という認識のもと、いじめを許さない学校づくりに取り組んでいます。

また、毎日の教育活動を通して、自分を大切にする心や、他者への思いやりをはぐくむ取組を行い、安全で安心な学校づくりを進めています。本年度は、スクールカウンセラーさんに加えて 毎週火曜日にスクールソーシャルワーカーさんも配置されました。

悩みを一人で抱え込まないために
【教職員のみならず、スクールカウンセラーさん、スクーソーシャルワーカーさんにも相談できます。学校以外にもたくさん相談窓口があります。】

新年度、学校は、子ども達の仲間づくりからはじまります。教職員が一丸となり、「いじめについて考える日」「いのちについて考える日」の取組を行い、生命の尊さについて改めて考える機会としたいと思います。

(画面、右端に写っている短冊は、今週5月1日に「夏も近づく八十八夜」の話をするときに用いたものです。「八十八夜は、いつから数えてかな?立春です。立春といってもピンとこないよね。立春の前日は鬼は外、福は内といって豆まきをする節分です。」このような話をしました。いよいよ、5月8日は「いじめ(いのち)について考える日」の話をします。)  校長 木戸 安子

給食の様子 5月1日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、コッペパン、ケチャップ煮、さんどまめとコーンのソテー、焼きかぼちゃの甘みつかけ、アプリコットジャム、牛乳です。

1年生も給食当番に少しずつ慣れてきた様子で初めの頃よりもスムーズに重たいものも運べるようになってきました。

給食委員会の児童は、毎日次の日の献立を書き、食材カードを栄養3色に分けて、掲示板に掲示してくれています。
そのおかげで、給食を取りに来る時や給食を返しにくる時に、掲示板をじーっと見て、興味を示してくれている児童がたくさんいます。今日は、給食を返しに来る時に、明日の掲示板を見て「明日はカレーだ!」と喜んでる姿も見られました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31