4/26 授業の様子
4月26日(水)
3年生の理科の授業は、理科室で”体細胞分裂”の観察をしています。縦断されたソラマメの根を顕微鏡で観察するのですが、ピントを合わせるのが難しく苦労している生徒もいました。 ![]() ![]() 4/26 朝の学活
4月26日(水)
朝の学活、2年生はそれぞれの課題を決めて時間を使っています。今朝の登校時の激しい雨もあり、学生服がベトベトに濡れてしまった人も多く、体操服に着替えてから課題に取り組んでいました。 ![]() ![]() 4/25 授業の様子
4月25日(火)
4限目、1年生も2年生も理科の授業は、理科室で実験や観察を行いました。1年生は、顕微鏡を使って水生生物(ミジンコ、ミドリムシ、ゾウリムシ)の観察をし、スケッチをしました。2年生は、炭酸水素ナトリウムを加熱し、発生した気体を水上置換法で集め性質を調べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/25 授業の様子
4月25日(月)
1年生の技術科の授業は、”生物育成の技術”について学習しました。冬の時期に夏野菜のトマトやキュウリを食べることができるのはなぜかなどを考え、育成技術について学びました。 ![]() ![]() 4/25 朝の学活
4月25日(火)
1年生の朝の学活では”読書タイム”として、10分の時間を使って、それぞれが読みたい本を選び読書しています。静かな雰囲気の中、気持ちも落ち着けて読書しています。 ![]() ![]() |