本日の献立/5月9日(火)

画像1 画像1
献立名 ・ケチャップ煮
    ・三度豆とコーンのソテー
    ・焼きかぼちゃの甘みつかけ
    ・ごはん、牛乳

栄養価  エネルギー 747kcal、たんぱく質 33.9g、脂質 17.6g

☆三度豆(さんどまめ)☆
 三度豆は、サヤインゲン(莢隠元)とも呼び、インゲン豆の若いさやを野菜として食べる食品です。三度豆と呼ぶのは、主に関西での呼び名で、生育が早く1年に3回も収穫ができるということがこの名の由来となっています。原産地は、中央・南アメリカとされ、新大陸発見以降ヨーロッパ全域、そして世界へと広まりました。日本へは1654(承応3)年に隠元禅師(いんげんぜんじ/1592〜1673)が、明(みん)から伝えたとされます。しかし、関西ではフジマメのことをインゲン豆と呼ぶ地方もあるため、隠元禅師が伝えたのはどちらなのか明確にはなっていません。当初は豆として利用されており、さやごと食べるようになったのは、江戸時代末期にサヤインゲン用の品種が伝わってからのようです。
 豆を未熟な状態で食べるため、豆類と野菜両方の栄養的特徴を持っており、豆類にはあまり見られない、カロテンやビタミンCなども含んでいます。年中出荷されますが、旬は6〜9月ごろとされています。
 今日の給食では、コーンとともにソテーとして使っています。

2年生体育

2年生の体育では、新体力検査を実施しています。

握力・上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・20mシャトルラン・50m走・立ち幅跳び・ハンドボール投げの全部で8種目です。
画像1 画像1

授業のようす

◎3年体育
・女子・・ハードル走
・男子・・走り幅跳び

◎1年美術・・靴のデッサンに取り組んでいます。
画像1 画像1

あいさつ運動

5月9日(火)
朝の生徒会のあいさつ運動です。
登校時に、元気よくあいさつをしてくれています。

今年度の生徒議会で、生徒会に加えて曜日ごとに各学年代表や各専門委員会の委員長も参加することになっています。ありがとうございます。
画像1 画像1

明日尿検査です

明日、5月9日(火)は尿検査(一次検査)実施日です。

今日はビタミン剤やビタミンCを多く含むジュースなどはなるべく飲まないようにしてください。

2限目頃には業者が検体を取りにこられます。間に合わない場合は明後日に再度提出してください。

詳しくは本日のひだまり(保健室だより)をご覧ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/9 尿検査 1次
5/10 尿検査 1次(予備日)
5/11 内科検診3年2クラス・2年1クラス(13:00-)
5/15 45分授業
1年 心臓検診(13:30-)