めざす子ども像「学ぶ意欲をもち、人と豊かに関わるしなやかな子」
TOP

地域とのふれあい活動〜4年生公園清掃

 地域とのふれあい活動として、4年生が地域の皆さん、PTAの皆さんと公園清掃をしました。西三国小学校の校区にある十八条公園のゴミを拾ったり、雑草を抜いたりしました。子どもたちはよく頑張り、公園がきれいになりました。
 最後に、地域の方から公園などにごみを捨てないことやごみを減らすことの大切さをお話してくださいました。清掃活動をがんばった子どもたちは、そのお話の意味がよくわかっただろうと思います。いつも公園の掃除をしてくださっている地域の皆さんに感謝して、これからも公園を大切に使いましょう。
 地域の皆さん、PTAの皆さん、本日は誠にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり班活動スタートの日

 「いじめ・いのちを考える日」でスタートした今週は「なかまづくりウィーク」としています。その一環として「たてわり班活動」を行いました。1年生から6年生までのグループを36グループを作ります。そのグループで遊んだり、交流したりする体験を通して、子どもたちに「学校って楽しいなあ」と感じてほしいと思っています。子どもたちの社会性、コミュニケーション力を育て、自尊感情を育むことがねらいです。今日はそのスタートの日です。
 各教室に分かれたそれぞれのグループでは、6年生の子どもたちがリーダーシップをとってがんばっています。学年を越えてみんなで王様じゃんけんなどのゲームで楽しみました。みんなとてもいい顔をしていますね。学校中に子どもたちの笑い声が響いていました。
 下の学年の子たちは「6年生はすごいなあ」「お兄さん、お姉さんのようになりたいなあ」と、きっと思っているのではないかと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会「ジェスチャーゲーム」

 今日の児童集会は、チームズを使ったオンラインで行いました。今日はジェスチャーゲームです。集会委員の子どもたちが、野球、サッカー、卓球などのジェスチャーをして楽しませてくれました。
 集会委員の子どもたちは、始まる前とても緊張した様子でしたが、しっかりと集会を運営してくれました。教室を覗くと、楽しそうに盛り上がっていました。集会委員の皆さんありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生音読発表会をしよう

 3年生の教室では、国語の授業で音読発表会をしていました。音読をするのは、「すいせんのラッパ」という物語です。春になり、すいせんのラッパの音で次々に起こされるかえるたち、その様子を楽しそうに見ているありたち。春になりいきものたちが、いきいきと活動を始める様子が描かれている物語です。
 子どもたちは積極的に手を挙げて発表していました。生きものたちの様子や春の景色などを想像しながら音読ができていて、練習の成果が表れています。音読を聞いている子どもたちも集中して聞けていて、音読が終わると大きな拍手がおこっていました。とても温かい雰囲気です。

画像1 画像1

1年生楽しく体を動かそう!

 今日はとても天気が良く、過ごしやすい日です。1年生は全クラス体育をしていました。「よーいドン!」で走ったり、鬼ごっこをしたり、楽しく体を動かしています。4つのチームでタッチをしてリレーをしていましたが、なぜか5人が走っているという珍プレー?もありましたが、みんな笑顔で仲良くがんばっていました。入学して1か月が過ぎ、学校での生活も慣れて来ましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/11 尿検査1次(1回目)
たてわりスタートの会
地域とのふれあい4年(公園清掃)
オンライン学習6年(14時35分下校 15時15分開始)
5/12 遠足5年(大泉緑地)
学校探検1,2年
尿検査1次(2回目)
遠足5年(大泉緑地)
学校探検1,2年
尿検査1次(2回目)
5/15 聴力検査2,3年
5/16 眼科検診2,4,6年
図書開放
5/17 遠足1年(服部緑地公園)
出前授業6年(租税教室)
みんなの活動スタート(なかよし)