明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

児童集会 学級代表と各委員長の紹介

画像1 画像1
水曜日の朝は、児童集会を行います。今日は、各クラスの学級代表と各委員会の委員長が挨拶をしました。
学校での学習は、国語や算数などの教科の学習はもちろん、話し合って意見交流しながら考えを深めること、自分なりの考えをしっかり持つことも大切な学習です。学級や委員会での話し合い活動も、子どもたちの力を伸ばす大切な学習の場。コミュニケーション力、責任感、協調性など、学級活動や児童会活動、委員会活動では、たくさんの「大事なこと」を学びます。

雨の日の登校

画像1 画像1
雨の日は傘を差すため、子どもたちの視界が狭くなりがちです。自動車や他の歩行者からの視認性も悪くなるため、晴れの日よりも周囲の安全に気を配る必要があります。学校でも、雨の日の安全確認について指導をしますが、ご家庭でも子どもたちが家を出るときに、周りの様子をよく確かめるようにお声がけをいただければと思います。

4/19の給食

画像1 画像1
今日の献立は【鶏肉のからあげ・中華スープ・チンゲンサイともやしの甘酢あえ・ごはん・牛乳】です。
「からあげ」は子どもたちに大人気。ショウガの隠し味が効いています。

2年生 体育の学習

画像1 画像1
2年生は、体育の時間に走り方の学習をしていました。大きく腕を振ったり、太腿を高くあげたりして、効果的な走り方の練習をしていました。
その他にも、スキップや手を後ろで繋いだまま腕を使わずに走ったり、サイドステップをしたり、いろいろな走り方にもチャレンジしていました。
文字は利き手では上手に書けても、反対ではなかなか上手に書けません。足も同じで、普段からいろいろな動きをすることで、器用さが上がります。外でどんどん遊んで、楽しみながら足の器用さを高めて欲しいですね。

4/18の給食

画像1 画像1
今日の献立は【豚肉のガーリック焼き・スープ・さんどまめとコーンのサラダ・こくとうパン・牛乳】です。
給食には、2つの食器を使います。お椀には汁物、3区画に分かれたお皿には、パン(ごはん)とおかず2品(1品が果物やデザートのことも)を盛り付けます。
1枚のお皿に3種類を盛り付けられるので、子どもたちの準備や片付けの効率化にも繋がります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/11 150周年 航空写真撮影
5/12 3・4年生 校外活動
2・5・6年 内科検診
5/16 検尿1日目
5/17 検尿2日目
1・3・4年 内科検診