春の遠足5年生【5月9日(火)】その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オリエンテーリングの後には春日野園地に集まって、みんなでワイワイお話をしながら、美味しいお弁当を食べました。
 最後に、世界遺産の東大寺を拝観しました。
 初めて見る東大寺の大仏に、「でかー!」と感嘆の声が聞こえてきました。

はるを見つけよう!【5月9日(火):2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年生が第2校地に行って生活科の「はる見つけ」をしました。今日はとても天気の良い日で、風は涼しく、日差しは燦燦として気持ちの良いたんけん日和といえました。
 各自タブレットを持っていって、気になる春の様子をカメラに納めていきます。花や昆虫など気になるところにタブレットを向けてシャッターを押す姿は一人前のカメラマンのようです。みんな一生懸命に春を探していきます。
 見つけた春は、画像データとして保存できるので、何度でも見返して新しい発見をすることもできます。
 この後は、画像をもとに気づいたことや発見したことをまとめたり、話し合ったりして学びを深めていきます。
 また、今後は植物の栽培など、自然に触れる学習も続いていきますね。今回の気づきが活かせるとよいですね。
実は…

お話で世界旅行(お昼の読み聞かせ)【5月8日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「二番目の悪者」というお話の読み聞かせでした。
 とある時、とある国でのお話です。金色のたてがみを持つ金持ちの金ライオンは、自分の住む動物の国の王になりたいと思っていました。金持ちで立派なたてがみが輝く自分こそが王にふさわしいと思っていたのです。ところが、街はずれに住む優しい銀のライオンが「次の王様候補」と噂に聞きました。そこで金のライオンはとんでもないことを始めたのです――。
 登場するのは動物ばかりで、人間はひとりも出てきません。けれど1ページ目は、不穏なこの言葉から始まります。

「これが全て作り話だと言い切れるだろうか」

 今日の朝会のお話とリンクするお話で、ぜひともみんなに読んでもらいたい内容になっています。SNSが当たり前となった今だからこそ読んでもらいたいと思います。
 大人が読んでも読みごたえのある内容です。
 学校の図書館にありますので、ぜひ本の貸し出しをしてほしいと思います。題名の「二番目の悪者」が本当に考えさせられる、そんなお話です。

いじめについて考える日【5月8日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童朝会は「いじめ(いのち)について考える日」として、人権担当の先生からお話がありました。
 大阪市教育委員会では、平成29年度より次のとおり「いじめについて考える日」を設定し、大阪市立のすべての小学校・中学校・義務教育学校の各校でいじめを許さない学校づくりに取り組んでいます。また、令和5年度より、いじめの未然防止を推進するとともに、「いのち」の大切さの学びを深めるため、「いじめについて考える日」に併せて「いのちについてを考える日」を設定し、児童生徒の自分を大切にする心や他者への思いやりを育めるよう取り組んでいます。
目的や設定日などについては、下記のリンクでご覧ください。

https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/000059...

 いじめはどんなことがあっても許されないものであること、みんなで一緒に考えていくこと、何もしないのはいじめをしていることと同じであることを全員で確かめました。

 校長先生からも、いじめは絶対に許さないということをお話しいただきました。安全で安心な学校はみんなで創っていくことが大切だと思います。
 互いの思いやりを大事にしていきましょう。

お話で世界旅行(お昼の読み聞かせ)【5月1日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のお話は、日本の昔話「おだんごころころ」でした。このお話は、ある女の子が主人公です。おだんごがころがる先にいたのは誰?

ころがるおだんごをおいかけて鬼の家にきてしまった女の子。おだんごを気にいった鬼たちにもっと、たくさんつくるようにいわれますが……!

 こうして素敵なお話を聞ける機会がたくさんあることはとてもうれしいことですね。
 ゴールデンウィーク中、時間を作って本を読むのも良いかもしれませんね。いろいろな本に触れることで、興味を持てる本を見つけてみてはどうでしょうか。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/11 遠足(1・2年)
5/14 オリニウンドンフェ
5/16 クラブ活動(編成)
5/17 眼科検診(4・5・6年)