25日(火)は、教職員研修のため全学年5時間授業です。

学校園における働き方改革プラン

平素より本校の教育活動にご理解・ご協力をいただきありがとうございます。
この度、大阪市教育委員会より教員の働き方改革に関する保護者の皆さまへの周知文書が届きましたので、配付文書に掲載しております。

http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e59124...

周知文書にも記載されておりますとおり、学校園の働き方改革を進めていくためには、保護者の皆さまや地域の皆さまのお力添えがなければ実現できないものもありますので、ぜひご一読いただき、学校園の働き方改革の取組へのご理解、ご協力をお願いいたします。

あさって(5月14日)はどんな日

画像1 画像1
月が土星に接近します

 晴れた日の日の入後、西の空をみるとものすごく明るい星が見えます。「よいの明星」と言われる金星です。とてもきれいに光って見えます。
 また、夜明け前の南東の低空には、土星が見えています。
 14日前後には下弦過ぎの月が土星の近くに見えるので、月を探すと土星をすぐに見つけることができますよ。

 国立天文台(NAOJ):ほしぞら情報
 https://www.nao.ac.jp/astro/sky/

 ストロアーツ:星空ガイド
 https://www.astroarts.co.jp/alacarte/

校内研究研修1

読解力を究める4
生魂っ子の学力の現状と課題

 昨日(5/11)の放課後は、本校の子どもたちの学力の定着と向上を全教員でめざすため、大阪市教育センターからスクールアドバイザーの松本 容子先生をお招きして、第1回の国語科研修会を行いました。本校の実態と課題を分析していただき、今後の改善策について考えました。
 自身の授業力を高めるため、そして児童の確かな学力の定着を図るために、先生方は、現状把握から次のステップについて真剣に主体的に研修に臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年「運動会の練習」

5月11日(木)
 今年度の5・6年生の団体演技は、「ソーラン節」です。今日で3回目の練習でしたが、本番では迫力ある舞を見せてくれることでしょう。
画像1 画像1

たてわり遠足〈閉会式〉

5月11日(木)
 児童集会で、昨日のたてわり遠足の閉会式を行いました。
◇ 順位の発表
 ゲームポイントやチームワークポイントで順位を決定。1位は、「8A]でした。特大表彰状は、玄関ホールに掲示してあります。
◇ 終わりのことば(代表委員)
「たてわり遠足で、みんなの仲も深まったと思います。これからもみんなで協力してもっとなかよくなれるようにしましょう。」

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/15 2・3年 内科検診
5/16 1・4年 内科検診
5/18 尿検査
5/19 尿検査