「明るく」「正しく」「たくましく」

2年 外国語活動

2年生はALT先生と一緒に外国語活動を行いました。
はじめに、出身地のCanadaについて、説明してもらい、自然豊かな写真をたくさん見せてもらい、たくさんの動物がいることも教えてもらいました。
次に、色の発音を教えてもらい、歌を歌い、ゲームをして、1時間があっという間で、とっても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日の給食

【コッペパン、ソフトマーガリン、カレードリア、豚肉とキャベツのスープ、りんご(カット缶)、牛乳】

カレードリアは、鶏肉、たまねぎをいため、米と合わせて煮、焼き物機で焼いています。(写真2〜4枚目)
豚肉とキャベツのスープは、豚肉で旨みを出し、にんじん、キャベツ、じゃがいも、青みにパセリ(写真5枚目)を使用し、彩りよく仕上げています。
りんご(カット缶)は、一口サイズのりんごの缶詰です。
画像1 画像1
画像2 画像2

若手教職員研修

スポーツテストに向けて、若手教職員で研修をおこないました。記録をとる時の注意点や、子どもたちへの指導方法のポイントなどを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日の給食

【ごはん、プルコギ、とうふとわかめのスープ、きゅうりの甘酢づけ、牛乳】

プルコギは、韓国・朝鮮の料理です。牛肉にしょうが汁、すりおろしたにんにく、コチジャン、すりごまなどで下味をつけ、たまねぎとにらを混ぜ合わせて、焼き物機で焼いています。(写真2枚目)
とうふとわかめのスープは、焼き豚(写真3枚目)、とうふ、にんじん、もやし、えのきたけ、わかめを使用し、豚骨スープで旨みとコクを出しています。(写真4枚目)
きゅうりの甘酢づけは、きゅうりを砂糖、塩、米酢、うすくちしょうゆで作った調味液につけ、十分に味を含ませています。(写真5枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日の給食

【ごはん、肉じゃが、もやしのゆずの香あえ、ごまかかいため、牛乳】

肉じゃがは、牛肉とじゃがいもを主材に、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじん、さんどまめを使った煮ものです。
もやしのゆずの香あえは、もやしにゆずの風味をきかせた甘酸っぱいタレをかけ、あえています。
ごまかかいためは、旬のたけのこ(国産)をゆでてから、かつおぶし、いりごまとともにいためて味つけし、ごはんに添えていただきます。

[たけのこ]
たけのこは、4月から5月にかけてが旬の野菜です。主に食べているのは、竹の若い茎の部分です。たけのこは成長がはやく、すぐ竹になってしまうので、やわらかくておいしいこの時期に収穫します。食物繊維やカリウムが豊富に含まれています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校協議会関係

全国学力・学習状況調査

学校評価・戦略予算関係

家庭学習の手引き

学校だより

安心・安全な学校に向けて

交通安全マップ