7年生 学習参観
7年1組、国語。
物語『竜』の学習。 臆病な竜が 思いがけないことから神様になる。 ぐおおおん!けがの功名。 7年2組、社会。 「緯度や経度」についての学習。 地球儀くるくる。 赤道からそこまで離れていないのに 雪が降る地域・場所がある。 どこかわかりますか? ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 学習参観
社会の時間。
学習のめあては、 「世界から見た日本の国土はどこにあり どのように広がっているか」 ♪た〜ての線は、経線♪ ♪よ〜この線は、緯線♪ 日本の国土は、世界60位ぐらい。 でもでも、 日本の経済水域は、世界6位。 なんでだろ〜?? ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 学習参観
体育の時間。
体育館で元気いっぱいに走り回っていました。 子どもも・・・。 おうちの方も・・・。 「はぁー」「はぁー」 へとへとになっているのは 子ども??おうちの方??? ご協力・ご参加いただいた 保護者の皆さま ありがとうございました! 今年度から、大阪府内の公立小学校3・4年生を対象に、大阪府独自のスポーツテストを始めます。学校で使っているタブレットなどからスポーツテストの記録を入力したり、動画を見て体を動かすコツを学んだりすることができます。大阪府の子どもの体力向上をめざして開発をした学習支援システム『めっちゃMORIMORIスポーツテストシステム』を用いて、子ども一人ひとりの体力・運動能力や、運動・生活習慣等を把握し、お子さまそれぞれに合った学習の実現や、課題に即した教育の充実を図ることを支援します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9年生 学習参観
9年1組、英語。
現在完了形の学習。 I have eaten pizza three times. わたしは3回ピザを食べたことがあります。 「have+過去分詞」(〜したことがある) 安室ちゃんも現在完了形をつかって 歌っています。 ♪I HAVE NEVER SEEN 見たこともない〜♪ 9年2組、社会。 テーマ『日清・日露戦争後の朝鮮・中国では どのような変化がみられたのか』 小学校で学ぶ歴史は おもに日本を視点にした学習内容ですが、 中学校では「国内外の反応」も 取り扱うことになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 学習参観
国語の時間。
「国語じてんのしくみと使い方を知ろう」 タブレットや電子辞書は すばやく意味を調べることができます。 「紙の辞書」は 目移りできるのがいいところ。 調べようとしていたことばだけでなく ほかのことばにもついつい目移り。 でも、これがとってもいい機会。 ことばの力がつきます。 子ども向けの「紙の辞書」は、 子ども向けのことばで説明されていて 子ども向けの例文が載っています。 国語辞典を使う習慣がつくと、 ・主体的に学べる力 ・自分で考えて行動できる力 がのびると言われています。 『右(みぎ)』っていうことばに ついつい目移りしてしまったとき、 国語辞典ではどうやって 子ども向けに説明しているか。 子どもでも、おとなでも 読んでみると、 じつにおもしろい!! ![]() ![]() ![]() ![]() |
|