7月10日(水)〜17日(水)は、期末個人懇談会のため、4時間授業です。

あした(5月6日)はどんな日

画像1 画像1
二十四節気(にじゅうしせっき)ってなあに

 二十四節気とは、中国の戦国時代の頃に発明された、四季・気候などの視点で地球上の一年を仕分ける方法です。 太陰暦の季節からのずれとは無関係に、季節を春夏秋冬の4等区分する暦のようなものとして考案された区分手法のひとつで、一年を12の「節気」と12の「中気」に分類し、それらに季節を表す名前がつけられています。

5月6日は 立夏(りっか)

 「立夏(りっか)」は、「二十四節気」の7番目の節気です。
 「夏の兆しが見え始める頃」という意味があるそうです。気候的にも、さわやかな初夏を感じられる過ごしやすい時期になるそうですよ。

1年 図画工作「ねんどたいそう」

5月2日(火)
 袋から出した粘土はかたいので、まず、「ねんどたいそう」でやわらかくします。向きを変えながら、粘土板に打ちつけてていくと、だんだんやわらかくなっていきました。
 小さくちぎった粘土をのばして、好きなひらがなの文字を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり班活動

5月1日(火)
 今日は、来週10日の「たてわり遠足」にむけて、6年生が、オリエンテーリングのルールや注意点を説明したり、みんなで昼食後の班遊びを考えたりしました。
 本日、遠足のしおりを持ち帰っていますので、持ち物等をご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

しあさって(5月5日)はどんな日

画像1 画像1
9番目の国民の祝日
5月5日は こどもの日

 子どもたちみんなが元気に育ち、大きくなったことをお祝いする日です。1948年に、5月5日を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」お休みの日と決めたそうです。

また、5月5日は、
「児童憲章」が宣言された日 です。

 児童憲章とは、昭和26年5月5日に「われらは、日本国憲法の精神にしたがい、児童に対する正しい観念を確立し、すべての児童の幸福をはかるために、この憲章を定める。」と制定された宣言で、日本国内の全ての子どもの健やかな成長を保障し、安心・安全に生活していける環境を提供していくことを謳ったものです。

児童は、人として尊ばれる
児童は、社会の一員として重んぜられる
児童は、よい環境のなかで育てられる

子どもたちは、私たちの宝です
来週も元気に登校してくるのを待っていますね。

あさって(5月4日)はどんな日

画像1 画像1
8番目の国民の祝日
5月4日は みどりの日

「みどりの日」は、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む」、つまり、自然や緑を大切にするための日です。
1988年〜2006年の5月4日は、5月3日の「憲法記念日」と5月5日の「こどもの日」の間になるので、連休になるように「国民の休日」と呼ばれる休日でした。

 問題:5月4日が「国民の休日」だった時、「みどりの日」はあった?


正解は・・・
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/19 尿検査
5/22 2・3・5年 眼科検診
5/23 1・4・6年 眼科検診
5/24 清潔調べ