授業のようす

◎上2枚 3年社会・1年社会
 大阪市教育センターのスクールアドバイザーの方が若手の先生の授業を参観しています。
参観後は授業についてアドバイスをしていただきます。
 こうして先生たちも授業力向上に向けて取り組んでいます。

◎下2枚 3年英語
 3年英語科で習熟度別の分割授業をしています。基本と発展・応用に分かれての授業です。
画像1 画像1

3年生家庭科

調理実習で蓮根のはさみ焼きを作りました。動画で調理手順を確認し、班で協力して調理しました。火加減が難しかったようですが,美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の献立/5月15日(月)

画像1 画像1
献立名 ・豚丼
    ・きゅうりの梅風味
    ・白玉だんごのきな粉かけ(きな粉)
    ・牛乳

栄養価  エネルギー 740kcal、たんぱく質 27.9g、脂質 15.5g

☆白玉だんご☆
 白玉だんごは、白玉粉という米の粉に水を加えてよくこね、2〜3cm程度の大きさに丸めたものをゆでて、あんみつなどの和菓子や汁物の具として使用します。
 「白玉粉」は、もち米を水洗いし、水とともにすりつぶし、沈殿した粉を乾燥させたものです。同じく、もち米を原料としたもので、「もち粉」と呼ばれるものあり、こちらはもち米を水洗いした後、粉にして乾燥させたのとなり、原料は同じでも製法に違いがあります。また、食感にも違いがあり、白玉粉は柔らかく、表面がなめらかに仕上がり、白玉だんごのほか大福などにも使われます。もち粉の方は、もちもちとした弾力があり、大福のほか求肥(ぎゅうひ)などに使われます。これらによく似たものとして、「上新粉」と呼ばれるものもありますが、こちらはうるち米を水洗いして乾燥させ、粉にしたもので、粘りは少なく、歯切れのよい食感となり、草だんご、柏餅、ういろうなどに使われます。
 今日の給食では、冷凍加工された白玉だんごをスチームコンベクションオーブンで蒸し、砂糖、しょうゆ、水を合わせて煮て、でんぷんでとろみをつけたたれをからめたものに、きな粉を添えています。

5月15日全校集会

校長先生から母の日の由来や歴史についてのお話がありました。
画像1 画像1

サッカー部

5月14日(日)
大阪中学校選手権大阪市地区予選サッカーの部が美津島中学校で開催されました。

結果 
平野中 4−2 新東崎中
で勝利しました。

応援ありがとうございました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/22 教育実習開始(-6/9)
家庭学習強化週間(〜26日)
生徒議会
5/23 尿検査 2次
夏服受け渡し(13:30-)
5/24 6限:1年事前指導
5/25 1年:一泊移住(信太山)