あいさつ運動

5月9日(火)
朝の生徒会のあいさつ運動です。
登校時に、元気よくあいさつをしてくれています。

今年度の生徒議会で、生徒会に加えて曜日ごとに各学年代表や各専門委員会の委員長も参加することになっています。ありがとうございます。
画像1 画像1

明日尿検査です

明日、5月9日(火)は尿検査(一次検査)実施日です。

今日はビタミン剤やビタミンCを多く含むジュースなどはなるべく飲まないようにしてください。

2限目頃には業者が検体を取りにこられます。間に合わない場合は明後日に再度提出してください。

詳しくは本日のひだまり(保健室だより)をご覧ください。

本日の献立/5月8日(月)

画像1 画像1
献立名 ・肉じゃが
    ・もやしのゆずの香あえ
    ・ごまかか炒め
    ・ごはん、牛乳

栄養価  エネルギー 703kcal、たんぱく質 27.3g、脂質 16.8g

☆たけのこ(筍)☆
 たけのこは、竹の若い芽で、茎になる部分です。日本では古くから食べられており、古事記にも記述が見られ、当時は「真竹(まだけ)」や「淡竹(はちく)」などのたけのこを山菜として利用していたようです。現在出回っているものは、ほとんどが「孟宗竹(もうそうちく)」のもので、これは江戸時代中頃の1736年(元文元年)に薩摩藩主 島津吉貴によって、中国から琉球(今の沖縄)経由で鹿児島へ伝わり、栽培されるようになりました。
 旬は春で、3〜5月の初旬にかけて多く出荷されます。真竹や淡竹は5〜6月ごろに旬を迎え、孟宗竹のあと、わずかに出回ります。
 漢字で「筍(たけのこ)」と書くのは、成長が早く、芽を出してから一旬(いちじゅん/10日間)程度で竹になってしまうということが由来となっています。また、孟宗竹の名は、中国の孟宗という親孝行の息子が、病気の母を喜ばせるため、真冬に雪を掘り起こして食べさせたという故事が由来となっているようです。
 今日の給食では、かつお節とごまを加えて炒め、みりん、しょうゆで味つけした「ごまかか炒め」にしています。

5月8日全校集会

今日は、「いじめ(いのち)について考える日」です。校長先生からいじめを決して許さないことを前提に、友達に寄り添うことの大切さについてお話がありました。生徒会からは、生徒議会で話し合った内容をもとに、いじめとイジリの違いは人によって違うので、無意識に人を傷つけることのないように、毎日の友達との関わりを振り返ることについて話がありました。
また、女子バレーボール部大阪市4ブロック順位決定戦2位の賞状伝達を行いました。
画像1 画像1

女子バレーボール部

本日、大阪市4ブロック順位決定戦が行われました。強豪校相手でしたが、本校は、4ブロックB地区の二位となり、秋のブロック大会のシード権を獲得しました。大阪市春季総体本戦に向けてチーム全体で団結して頑張っていきます。応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/22 教育実習開始(-6/9)
家庭学習強化週間(〜26日)
生徒議会
5/23 尿検査 2次
夏服受け渡し(13:30-)
5/24 6限:1年事前指導
5/25 1年:一泊移住(信太山)
5/26 1年:一泊移住(信太山)