2年学年集会

5月11日(木)
2年生の学年集会

◎生徒会から「いじめ」について、自分たちの行動や言動を振り返るように呼びかけが行われました。

◎6月に予定している校外学習(大阪市内フィールドワーク)のスローガンが実行委員より発表されました。

一年の時とは違うFW(フィールドワーク)にしよう
連携をとり友情を深める
沢さん見て聞いて学ぶ
生涯に残る思い出をつくろう
画像1 画像1

授業のようす

◎1年理科・・花のつくり、白プリントの使い方と保管について

◎1年数学・・正の数・負の数の分数・小数の乗法・除法

◎2年国語・・枕草子 について

気温も少し高くなってきましたが、頑張って学んでいます。
画像1 画像1

本日の献立/5月10日(水)

画像1 画像1
献立名 ・鮭のごまみそ焼き
    ・ひじきの炒め煮
    ・五目汁
    ・ごはん、牛乳

栄養価  エネルギー 706kcal、たんぱく質 37.6g、脂質 16.3g

☆ひじき(鹿尾菜)☆
 ヒジキはおよそ1万年前の縄文時代遺跡からも見つかっており、かなり古くから利用されていたと考えられます。平安時代の「延喜式(えんぎしき/927年)」や「倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう/934年)」、「伊勢物語」などには、「鹿尾菜」、「六味菜」の名で記載されています。
 北海道南部から南西諸島にかけて、波の荒い岩礁上の低潮線付近に生える海藻で、夏の終わりから秋にかけて芽を出し、春になると急に伸びだします。夏になると硬くなってしまうので、3〜4月ごろの柔らかいうちに収穫します。生のままでは渋味も多く、有害な成分も含まれるので、数時間かけて水煮して灰汁(あく)を抜き、乾燥させます。「生ひじき」として販売されているものもありますが、実際は生ではなく乾燥ヒジキを蒸したものです。料理するときは、油を使うと調味料の吸収が良くなり、風味も増すので、調味前に油で炒めることが多く、また、うす揚げとともに使うことも多いです。
 栄養面では、カルシウム、カリウム、ヨウ素などのミネラル成分や、食物繊維も多く含んでいます。また、昔から鉄分の多い食品と考えられてきましたが、これは水煮するときに鉄釜を使用していたためで、今ではステンレス製の釜を使用することも多く、この場合の鉄分は10分の1以下にまで減ってしまいます。
 今日の給食では、うす揚げ、にんじんとともに炒め煮にしています。

感謝

5月10日(水)
本校の玄関ホールにいつもきれいなお花が飾られています。

地域の方がボランティアで、お花を生けに来てくださっています。
聞くところによりますと、数十年に渡ってお世話になっているようです。

お花が生けられている事で、心も和みます。本当にありがとうございます。
画像1 画像1

本日の献立/5月9日(火)

画像1 画像1
献立名 ・ケチャップ煮
    ・三度豆とコーンのソテー
    ・焼きかぼちゃの甘みつかけ
    ・ごはん、牛乳

栄養価  エネルギー 747kcal、たんぱく質 33.9g、脂質 17.6g

☆三度豆(さんどまめ)☆
 三度豆は、サヤインゲン(莢隠元)とも呼び、インゲン豆の若いさやを野菜として食べる食品です。三度豆と呼ぶのは、主に関西での呼び名で、生育が早く1年に3回も収穫ができるということがこの名の由来となっています。原産地は、中央・南アメリカとされ、新大陸発見以降ヨーロッパ全域、そして世界へと広まりました。日本へは1654(承応3)年に隠元禅師(いんげんぜんじ/1592〜1673)が、明(みん)から伝えたとされます。しかし、関西ではフジマメのことをインゲン豆と呼ぶ地方もあるため、隠元禅師が伝えたのはどちらなのか明確にはなっていません。当初は豆として利用されており、さやごと食べるようになったのは、江戸時代末期にサヤインゲン用の品種が伝わってからのようです。
 豆を未熟な状態で食べるため、豆類と野菜両方の栄養的特徴を持っており、豆類にはあまり見られない、カロテンやビタミンCなども含んでいます。年中出荷されますが、旬は6〜9月ごろとされています。
 今日の給食では、コーンとともにソテーとして使っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/22 教育実習開始(-6/9)
家庭学習強化週間(〜26日)
生徒議会
5/23 尿検査 2次
夏服受け渡し(13:30-)
5/24 6限:1年事前指導
5/25 1年:一泊移住(信太山)
5/26 1年:一泊移住(信太山)