★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(火)今日の給食は、
・豚丼
・きゅうりの梅風味
・白玉だんごのきなこがけ
・牛乳         です。

水分たっぷり夏野菜「きゅうり」
きゅうりは、水分がとても多い野菜で、カリウムも多く含んでいます。カリウムは体内のナトリウムを排出するため、高血圧予防に効果があり、利尿作用やむくみの改善効果もあります。夏にたくさん食べたい野菜のひとつです。

4年生 折れ線グラフ

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は折れ線グラフの学習をしています。メモリの取り方で、グラフが変わり、よくわかるのはどちらでしょうかという学習をしていました。教室では毎時間、電子黒板を使っています。

運動能力向上事業

 今日は、山村さんという体育のインストラクターの方が学校に来られて、4・5・6年生の体育(走る運動)の指導をしてくださいました。6年生は、走る際にばねのようにジャンプして地面を強くける練習をしていました。50メートル走の記録が少しでも上がるでしょうか?これは区の事業で、都島区の全小学校で行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(月)今日の給食は、
・さけのごまみそ焼き
・五目汁
・ひじきのいため煮
・ごはん
・牛乳        です。

「ひじき」
ひじきは、わかめやこんぶと同じ海そうのなかまです。
ひじきには、カルシウム、マグネシウム、食物繊維などが多く含まれています。

3年 算数「時計」

 3年生は、時計の学習をしていました。10進法と12進法が混じっているので、2年生の時に大混乱した経験がある子もいることでしょう。「3時28分の49分前は、何時何分でしょう?」大人でも即答する人は少ないでしょう。「え!」「ちょっと待って」と考え込む児童もいました。いろいろな考え方、答えの出し方ができますよ。
 「1時間前は、2時28分。それより11分後だから、2時39分」「3時28分は、2時88分。49分引くと、2時39分」時計の針を後にもどしたり、先に進めたり。先に進めるのは、時間がたつから。・・・・?「えー!」 混乱してました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/24 読み語り(1・4年)
眼科検診(全学年)
5/25 歯科検診(2・4・6年)
クラブ活動
5/26 校外学習予備日(1・2年)
耳鼻科検診(1・3・5年)
5/29 児童朝会
環境学習(パッカー車来校、4年)
心臓検診(1年)