歯みがき指導【2年生】令和5年5月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
教育委員会から歯科衛生士さんが、2年生の「歯みがき指導」のために、墨江小学校へいらしてくださいました。
「みがき残しは無いかな。」「みがきにくいところは、どんなふうに歯ブラシを使うと良いかな。」と、ていねいに指導してくださいました。
学校歯科医の野呂先生も見守ってくださっていました。
生えてきた「第1大臼歯」をむし歯から守るために、奥歯のみがき方も、教えていただきました。
今夜から、いっそうしっかりとみがくことができますね。

「墨江地域活動協議会 綱引き大会」令和5年5月21日(日)

画像1 画像1 画像2 画像2
5/21(日)午前9時開会で、綱引き大会がありました。
卒業生も参加してくれました。
昨年度は、講堂建築中のため、使用が制限されている運動場で行いました。
今年度は、やっと新講堂で開催することができました。
企画・運営していただきました地域の皆様、そして、ご参加いただきました皆様
ご多用の中、ありがとうございました。

大阪府住吉警察署生活安全課防犯係の方が、墨江小学校に来てくださいました。

画像1 画像1
いつも、児童の皆さんに、交通安全の呼びかけを行っています。
今週の児童朝会(5/15)は、交通安全週間の時期で、交通安全や踏切事故防止について話をしました。
住吉警察の方がご来校になり、「子どもさんに、皆さんを守っているんだよ。お家の人も、地域の方も、先生も、警察も、皆さんの安全を守っています。」と、お伝えいただきたいと、おっしゃいました。
墨江小学校の子ども達は、多くの人に守られて、健康で安全に生活できています。
さあ、土曜日日曜日を迎えます。警察の方から、パンフレットをいただいたので、学校ホームページに載せました。
休みの日、安全に気を付けて、交通安全週間の時期だけではなく、車、自転車、狭い道、曲がり角、左右をしっかり確認しましょう。
そして、パンフレットにあるように、「みんなでまもろう 5つのやくそく」を見て、お家の人とお話をするのも、いいですね。
また、来週月曜日、元気に登校してください。校門で皆さんを待っています。

給食の様子 5月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、『かやくご飯、みそ汁、まっちゃういろう、牛乳』です。

かやくご飯は、鶏肉・ちくわ・にんじん・さんど豆を甘辛く煮た具を、ごはんと混ぜて、きざみのりをかけて食べる給食です。

まっ茶ういろうは、白いんげん豆のペースト・上新粉・砂糖・水を混ぜて学校の給食室で蒸して作っています。
1年生と話をしていると、ういろうを初めて食べる!という声も聞こえてきました。

4年生 遠足 海遊館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年5月16日(火)4年生が海遊館へ遠足に行きました。
海遊館では、5月の子どもの日にちなんで、大きな鯉のぼり、ふきながし、ジンベイザメののぼりが、翻っていました。
お弁当は、大阪港を見ながらいただきました。早朝より、お弁当作りを、ありがとうございました。
ジンベイザメには、その大きさ、悠々と泳ぐ姿に、圧倒されました。
良い経験を積んで、子ども達は帰校しました。
今日はとても暑い日でしたので、お家でゆっくりと、いつもより早めに就寝してくださいね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31