本校では、『エビデンスベースの学校改革《児童の「できた!」を引き出すポジティブ支援(スクールワイドPBS)》』に取り組んでいます。

社会見学 4年1組 5月10日

今日は、4年1組の社会見学があり、昨日に引き続き、平野にある焼却工場に行きました。
工場の方からの色々な話や、実際の様子を見学することができ、子どもたちは興味津々に見学していました。見学の最後には、学んだことを振り返ることができる問題を、タッチパネルで解いていました。
充実した見学となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活みなおし週間 5月10日

今週は、「生活みなおし週間」で、「進んであいさつをしよう」を目標に取り組んでいます。
そこで、朝の登校時に、児童会のメンバーが進んであいさつしながら頑張っていました。
あいさつをすると、する方もされる方も気持ちがいいです。自分から元気よくあいさつできるように頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

租税教室 6年生 5月9日

昔はあったが今はなくなった税金はどれですか?
税金には何種類くらいあるか知っていますか?
学校をつくるのに、何円くらいかかりますか?

税理士の方が来られて、税金について色々な角度で学ぶ租税教室が6年生で行われました。まずはシールを貼って、理想の町を作りました。ここでは、公共施設に注目して、どんなところに税金が使われているのかについて考えました。
また、身近にある消費税は多く払うので嫌ですが、税金がなくなったら、みなさんの生活がどう変化するのかという内容について、映像を使いながら考えました。

子どもたちは、真剣に考えながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学 4年3組 5月9日

今日は、4年3組の社会見学(本年度は1クラスずつ)があり、平野にある焼却工場に行きました。
家庭などから集められたごみはどう処理しているのかについて、実際の様子や映像などで学びました。見学後は河川敷に移動してお弁当を食べました。
普段見れないものがたくさんあり、子どもたちも驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語 1年生 5月8日

1年生は、国語で「あめですよ」の学習をしました。
雨が大好きな動物たちと、嫌いな動物たちの様子を、大きな声で音読しました。
教科書を持って、きれいな姿勢で音読していたのが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/24 新体力テスト
5/25 新体力テスト
5/26 遠足6年生(奈良公園)
5/29 ムグンファ・フォンチャオの会開級式
5/30 尿検査2次 環境出前授業4年生