3年 特活

 本日6時間目、3年生は体育館で、しおりを使った修学旅行の説明が実施されました。
 しおりを、修学旅行の準備の為に本日持ち帰る生徒は、週明けにはまた、学年で使用することもあるので、忘れずに持参してください。
画像1 画像1

本日の献立/5月19日(金)

画像1 画像1
献立名 ・コーンクリームシチュー
    ・キャベツときゅうりのサラダ
    ・河内晩柑(かわちばんかん)
    ・レーズンパン、牛乳

栄養価  エネルギー 789kcal、たんぱく質 34.2g、脂質 22.7g

☆河内晩柑(かわちばんかん)☆
 河内晩柑は、熊本市の河内町(かわちまち)で発見された柑橘類です。名前に河内がつきますが、残念ながら大阪発祥ではありません。春先以降に収穫時期を迎える晩成の柑橘類であることと、発見された地名をとって「河内晩柑」と名付けられました。文旦(ブンタン)の仲間であると考えられ、見た目から和製グレープフルーツと呼ばれることもあります。そのほか各地域によって、熊本では「ジューシーオレンジ」、「ジューシーフルーツ」、鹿児島では「サウスオレンジ」、愛媛では「美生柑(みしょうかん)」「愛南(あいなん)ゴールド」など、様々な呼び名で出荷されています。
 寒さに弱いため、年間を通じて暖かい地域で栽培され、5月ごろに花が咲き、実が膨らんだまま冬を越し、3月ごろから夏にかけて収穫されます。
 苦味の少ないあっさりとした甘味が特徴で、4〜8月ごろまでおいしく食べることができます。
 今日の給食では、愛媛県宇和島市で収穫された「宇和ゴールド」を使用しています。

授業のようす

◎3年数学
 円の性質、円周角と中心角で分割授業をしています。

◎2年音楽
 音楽(バッハ)鑑賞をして、感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生学年集会

5月19日(金)
金曜日は1年生と3年生の学年集会の日となります。
3年生は体育館で、1年生は集会場で行います。
1年生の集会では、来週にせまる一泊移住の服装や持ち物の変更等についてお話がありました。
画像1 画像1

本日の献立/5月18日(木)

画像1 画像1
献立名 ・ちくわの磯辺揚げ
    ・厚揚げと里いものみそ煮
    ・あっさりキャベツ
    ・ごはん、牛乳

栄養価  エネルギー 798kcal、たんぱく質 31.9g、脂質 20.8g

☆ちくわ(竹輪)☆
 チクワは竹や木、金属などの棒や管に、魚のすり身を巻き付け、あぶり焼きにしたものです。チクワの起源は弥生時代から平安時代にかけてとされ、はっきりしていませんが、神功皇后(じんぐうこうごう/生没年未詳、170〜269年との説あり)とされる人物が三韓渡航(さんかんとこう)の途中で、九州生田の杜(もり)で、魚肉を鉾(ほこ)に塗って食べたという伝説があるそうです。そして、焼いた様子が蒲(がま)の穂に似ていることからこれを「蒲鉾(かまぼこ)」と呼んでいました。しかし、室町時代あたりから板にすり身をつけたものが作られはじめ、これと区別するために、棒を抜いた形が竹に似ていることから「竹輪蒲鉾(ちくわかまぼこ)」となり、板付きのものはそのままカマボコの名で呼ばれました。そして、いつのまにか本来のカマボコからその名が省略され、単に「竹輪(ちくわ)」と呼ぶようになりました。
 全国各地で名産品としても作られ、豊橋ちくわ(愛知)、野焼き(島根)、豆腐ちくわ(鳥取)、豆ちくわ(岡山)、竹つきちくわ(徳島)などがあります。一般に中央部に焼き色が付き、両端が白いものをよく見かけますが、これは、1873年(天保8)に愛知県でつくられた「豊橋ちくわ」を原型として広まったようです。
 今日の給食では、天ぷらの衣に青のりを加えて風味をつけ、「磯辺揚げ」にしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/25 1年:一泊移住(信太山)
5/26 1年:一泊移住(信太山)
5/29 1限:避難訓練
5/30 4-6限:3年事前指導
5/31 3年:修学旅行(岐阜方面)