1月の生活目標は、「心をこめてあいさつをしよう」です。

6年家庭科 エプロンの製作

画像1 画像1
画像2 画像2
布を折ってしつけをしたら、いよいよミシン縫いです。
まっすぐ縫ったり返し縫いをしたりが、1人で上手にできるようになってきました。

その調子で完成まで頑張りましょう。

6年 算数科 分数のかけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
分数のかけ算で、かける数と積の大きさの関係を調べました。

小数のかけ算のときのかける数と積の関係と結びつけて、関係を調べることができました。

1年 休み時間「みんなあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20分休みに、「みんなあそび」でドッジボールをしました。
ボールを上手に投げたりたまに譲り合ったりしながら楽しく遊んでいました。

1年 生活「あさがおの はなのいろを よそうしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝顔の茎の色を見ると、花の色が分かるそうです。
自分の育てている朝顔をよく見て、「茎が緑だから、花は白かな」と予想しました。
予想通りの花が咲くか、楽しみですね。

4年 理科 地面を流れる水のゆくえ

画像1 画像1
画像2 画像2
「運動場には水たまりができるのに、すなばにはどうしてできないんだろう」
という疑問を持ち、土の種類と水のしみこみ方の実験を通して調べました。

実験では、運動場の土、すなばの砂、じゃりの3種類に同じ量の水を同時に注ぎました。

じゃりでは5秒ほどで水が流れ切りましたが、運動場の土では何滴かしか流れず、驚きの声が上がりました。

場所によってできる水たまりの謎が解けてすっきりした様子でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/29 社会見学6年(大阪歴史博物館)

学年だより

事務室からのお知らせ

運営に関する計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

生活指導

双方向通信「Teams」関連