「みんなが大切にされ、毎日笑える笑顔のある学校 三軒家西小学校」

お昼休みに〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日、ICTアシスタントの方が学校訪問として、来てくださっています。

お昼休みに、玄関のピロティで、「ICTわからないこと聞きたいブース」を開いてくださいました。

タブレットをもって、子どもたちが訪ねます。

新しい出会いとつながり。

終わってから「ありがとうございました」「どういたしまして」そんな会話が聞こえてきました。

5月25日 給食献立

画像1 画像1
コッペパン(ソフトマーガリン)
かつおのマリネ焼き[ノンエッグドレッシング]
スープ
グリーンアスパラガスのソテー
牛乳

非行を防ぐために

画像1 画像1
5月25日、今度は6年生に大正警察署から少年係の警察官の方が来られ、非行防止教室が開かれました。

最初に警察手帳を見せてくださり、子どもたちは、本物にびっくりしていました。

警察官の方は、DVDを通して、世の中にはとてもこわいことがあることをリアルに話してくださいました。

そして、今日の話から3つのことを覚えておいてくださいとまとめられました。携帯にはフィルタリングをするということ。知らないところから連絡があったら、返事をしない、とらない、ということ。心配事ごとがあれば、近くの大人に相談するということです。

いろいろな危険が子どもたちの周りにはたくさんあります。

それから、自分の身を、命を守るためにどうするかをお話くださいました。

最後の質問コーナーでは、たくさんの質問が出て、帰りには、子どもたちのことをほめてくださいました。

朝から楽しく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日の児童集会は、おにごっこでした。

最初に,低学年、次に中学年、最後に高学年の子どもたちが,先生や,集会委員会の子どもが鬼になっておいかけます。

大人も本気になって、子どもたちを追いかけました。

逃げ切った子どもたちもいました。

朝から元気いっぱい、楽しい三軒家西小学校です。

子どもたちの命を守る学び

画像1 画像1
5月24日、救急救命講習会を行いました。

大正消防署から、消防隊,救急隊の皆さんを講師先生としてお越しくださり、教職員が、救急救命について,学びました.

AEDの使い方や、人形を使って心臓マッサージの仕方を教えていただきました。

真剣に取り組む教職員。

消防隊,救急隊の皆様,ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/29 内科検診4・5・6年 三西まなびや(低・高)
5/30 6年租税教室 尿検査2次
5/31 委員会活動 三西まなびや(2〜4・56)
6/1 児童集会 4年柴島浄水場見学 スクールカウンセラー
6/2 C-NET