5月11日(木)「おはなし会」の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、以前から毎週1回、学校司書の先生が来られて、図書室を1日開放しています。
今日は、その司書の先生が昼休みに、1・2年生を対象とした「おはなし会」をされました。
もともと昼休みに本を読みたいと思っていた児童を含め、たくさんの児童が図書室に集まりました。
今回は「一ねんせいになったら」と「たねがとぶ」の2冊でしたが、1冊目の「一ねんせいになったら」は歌を歌いながら、楽しく読んでいただきました。

5月11日(木)の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は次の通りです。
・ミートソーススパゲッティ ・レタスとコーンのサラダ
・ミニフィッシュ ・黒糖クレセントロールパン ・牛乳

レタスは、1年中全国で栽培されています。涼しく、乾いた気候で育ちます。
レタスは水分を多く含む野菜で、ビタミンCやビタミンE、カロテン、食物繊維なども含んでいます。
今日の給食では、レタスとコーンのサラダとして登場しました。

5月10日(水)の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は次の通りです。
・きびなごのてんぷら ・豚汁
・わかたけ煮 ・ご飯 ・牛乳

今日の食材のきびなごは、あたたかい海を好む魚です。春から初夏にかけて、卵を産むために日本の海岸近くになってきます。この頃のきびなごが、1年で一番おいしい時期(旬)です。

5月10日(水)6年生小中連携授業の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、数年前から小中連携の一環として、6年生が中学校から先生に来てもらい、週に1時間ずつ体育と英語の授業を受けています。
今日は体育の授業の日で、絶好の青空の下、運動場で短距離走・リレーの学習をしました。短い距離ですが、走り方を工夫したり、仲間と走る順番を考えたりしながら、楽しく体を動かすことができました。

5月9日(火)の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は次の通りです。
・コーンクリームシチュー ・キャベツときゅうりのサラダ
・かわちばんかん ・おさつパン ・牛乳

今日の献立のコーンクリームシチューもそうですが、汁物や煮物を調理する際には、容量が70リットルの大きな窯を使います。そして子どもたちが口にする時刻に合わせて煮込むので、柔らかくしっかりと味がついた料理に仕上がります。
また今日提供されたかわちばんかんは、熊本市河内町(かわちまち)で発見されたミカンの仲間で、暖かい地域で育ちます。春から夏にかけてが、おいしい季節です。また果汁がたっぷりで、さわやかな甘みがあります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31