5年 食育 魚パワーの秘密 5月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
栄養教諭による食育の授業で「魚パワーのひみつ」の学習をしました。まず給食の献立にある魚を思い浮かべ、魚のつくりと栄養について考えました。魚の油(ドコサヘキサエン酸・エイコサペンタエン酸)が脳の働きをよくしたり、血管をきれいにし血液の流れをよくしたりするなど、体に良い働きをすることを理解しました。

4年 遠足(鶴見緑地公園) 5月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが出発するころには雨が上がり、遠足日和の天気となりました。
鶴見緑地公園では、綺麗なバラが咲いていました。
班ごとに分かれてオリエンテーリング。
クイズに答えながら先生がいるポイントを通ってゴールを目指します。
その後、芝生の広場でお弁当を食べ、楽しく遊びました。

5年 遠足(馬見丘陵公園) 4月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の春の遠足は、奈良県の馬見丘陵公園へ行きました。
公園内の道は整備されており、道沿いには色鮮やかな草花が植えられていました。
大きな古墳にはたくさんの埴輪が並べられており、子どもたちもその光景に驚いていました。
「いにしえの丘」には虫やカエルの姿もあり、普段目にすることのない生きものに出会うことができました。
天気が良く暑い一日でしたが、林間学習に向けてよい練習となりました。

2年 生活科 4月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とてもお天気がよかったので、学習園に行きました。
1年生のときに植えたチューリップの土を学習園に返し、新しくミニトマトを植える準備をしました。
ふかふかの土を入れ、子どもたちはわくわくした様子でした。

1年 給食 4/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から始まった給食ですが、1年生には、6年生のお兄さんお姉さんがお手伝いに来てくれています。
配膳の仕方や並び方、配り方など、丁寧に教えてくれました。
「ありがとうございました!」と大きな声でお礼も言えていました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31