4月(卯月):新年度が始まりました。準備はできているでしょうか? 春休みです!規律ある生活習慣を続けよう!SNS等の使用は控えて、読書をしましょう!

動物たちが教えてくれる海の中のくらし(5年・国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
説明文を100字に要約するためには本論の結果や結論の言葉を使うと良いことを学びました。


先週自分が要約した文章をこの説明文の内容を伝えたい相手に読みました。そして感想を書いてもらいました。


この日は友達と読みあい、その感想もふまえて良いところやアドバイスを伝えあいました。

5月24日給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・牛肉と大豆のカレーライス
・キャベツとひじきドレッシング
・ヨーグルト
                 です。


今日は子どもたちに大人気の献立の牛肉と大豆のカレーライスです。
大豆は植物ですが「畑の肉」とよばれています。
タンパク質をはじめ、脂質、糖質、ビタミンB1、ビタミンE、要素、カリウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛、銅など、栄養素の種類がとても豊富です。
ビタミンやミネラルの含有量が多いのも特徴のひとつです。

キャベツのひじきドレッシングも栄養抜群の献立です。
キャベツにも食物繊維、ビタミンC、カリウムなどのミネラル類が豊富に含まれます。
ひじきの栄養素といえばなんといってもカルシウムと食物繊維。
さらにマグネシウム、カリウム、ヨウ素、ビタミンAなどの栄養も豊富に含まれています。

みんな、おいしいおいしいと口々に言いながら、ペロリと食べてました。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。



ひらがなの学習 【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の学習の様子です。音読をした後、ひらがなの学習に取り組んでいます。空書きをしています。
「ま」のつく言葉では、「まほう」「まま」「のりまき」「まり」「えだまめ」などがでました。
 「ゆ」のつく言葉では、「ゆりかご」「ゆり」「ゆびわ」「ゆき」「ゆでたまご」などがでました。

 どの文字も書く姿勢や書き順に気を付けながら一生懸命取り組んでいます。

はじめてのねんど NO2【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの様々な作品の様子です。それぞれ工夫して取り組んでいました。
ぜひ、お家で何を作ったのか、どうだったのかお話ししてもらえたらな。と思います。

はじめてのねんど NO1【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校に入って、はじめて粘土で製作をしました。
新しい粘土は、とても固く、初めに全身を使ってコネコネしました。柔らかくなった粘土を丸めてお団子を作ったり、細長く伸ばしたりしました。
 最後は、思い思いに好きなものをつくりました。動物や食べ物、ひらがななど楽しみながら作りました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/1 内科検診1・2年 検尿二次
6/2 検尿二次
6/3 PTA実行委員会
6/5 校内緑化活動 学力向上WEEK(9日まで)
6/6 委員会活動
6/7 町たんけん2年 見守るデー

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)