2月の主な行事 6日芸術鑑賞会 7日13:05下校 10日13:05下校 13日学校保健委員会 14日火災避難訓練 18日5年出前授業 19日6年社会見学 20日防犯避難訓練 21日学習参観・懇談会 26日1年保幼小交流会 3年七輪体験 27日2年出前授業 6年出前授業

4年 走と跳を組み合わせて

さまざまな道具を使って、跳ぶこと走ることを組み合わせた運動です。よい天気の中、とても楽しそうですね。この動きが、ハードルの学習につながっていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 校区探検から地図づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
校区探検で見つけた町の様子から、チームでオリジナルの校区地図を作っています。みんなで話し合い、誰にも分かりやすい地図になるよう一生懸命でした。学んだことをさらに情報として発信する活動は、学びの活かしであり、成就感を体験できるものです。地域を愛する気持ちにもつながります。校区マップの完成が楽しみですね。

[IMG_4579.JPG]


[IMG_4580.JPG]
 

家庭科 食事と栄養

画像1 画像1
画像2 画像2
6年は家庭科でも食品の栄養や食事の大切さについて考えています。具体的に自分の朝食内容を栄養素に分けて、教科書の体温変化資料も参考にしながら、朝ごはんの重要性に気づくことがでしました。

運営委員会の活動

画像1 画像1
毎朝、学級代表から構成されている運営委員会は、あいさつ運動をしています。そのあと、職員室から朝の放送も行います。事前に練習をして、担当の先生に見守られながら、しっかり放送をします。毎日、ありがとう。

委員会活動 保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
保健委員会は木曜日の朝に清潔検査をしています。各学級に回り、結果をタブレットに入力します。学校で素早く集計処理できます。そのほか、手洗い場の石鹸の補充もおこないます。学校全体の衛生のために、子ども達も活躍しています。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/1 眼科検診
6/2 フレンズ集会
6/5 5年田植え(5限) スクールカウンセラー
6/7 1年遠足 委員会