2月の主な行事 6日芸術鑑賞会 7日13:05下校 10日13:05下校 13日学校保健委員会 14日火災避難訓練 18日5年出前授業 19日6年社会見学 20日防犯避難訓練 21日学習参観・懇談会 26日1年保幼小交流会 3年七輪体験 27日2年出前授業 6年出前授業

3年理科 種の観察

理科の学習でいろいろな植物の種子を学習しています。ほうせんかの小さな種、先生から実物を配ってもらって観察し、ノートをつくっています。わぁー、小さい!落としそう!金魚の餌より小さい!など、歓声があがっていました。小さなことにも、心が動くことは、感性の育ちにとても大切です。こんなに小さな種から、芽が出て、茎や葉が伸びて、きれいな花が咲くのですね。いのちの素晴らしさです。


画像1 画像1
画像2 画像2

3年理科 種植え

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習で、ほうせんか・マリーゴールド・ひまわりの種を実際に植えました。先日、学習した種を植えて、育て、実際に体験して学びます。はやく芽が出てほしいですね。


5月2日(火)

画像1 画像1
本日の給食
マカロニグラタン キャベツのスープ みかん コッペパン 牛乳 いちごジャム

マカロニグラタンは、手作りのホワイトルウを作り、鶏肉を主材にしたグラタンです。クリームを使用しているのでコクがでています。

5月1日(月)

画像1 画像1
本日の給食
プルコギ とうふとわかめのスープ きゅうりの甘酢づけ ごはん 牛乳

プルコギは、牛肉にしょうが汁、すりおろしたにんにく、コチジャン すりごまなどで下味をつけ玉ねぎ、にらを混ぜあわせて、焼き物機で焼きます。お肉が柔らかくて美味しいです。

5月 生活目標です。

 新しい月、5月の生活目標は「学校のきまりをまもろう」です。「どうしてきまりがあるのか」「なぜ、守る必要があるのか」など、きまりの意味を理解し、正しく判断、適切に行動できる力を育てたいと思います
 4月の生活目標は「目を見てあいさつをしよう」でした。毎朝、目を合わせて、気持ちのよいあいさつをがんばっていました。これからも、よい習慣を忘れず、しっかり身につけてほしいと思います。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/5 5年田植え(5限) スクールカウンセラー
6/7 1年遠足 委員会
6/8 歯科検診4〜6年
6/10 防災サタデー(避難訓練・引き渡し訓練)