2月の主な行事 6日芸術鑑賞会 7日13:05下校 10日13:05下校 13日学校保健委員会 14日火災避難訓練 18日5年出前授業 19日6年社会見学 20日防犯避難訓練 21日学習参観・懇談会 26日1年保幼小交流会 3年七輪体験 27日2年出前授業 6年出前授業

5年 田植え

5年生のみんなで田植えをしました。
田んぼの中に入ると、気持ちよかったです。
いい経験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(月)

画像1 画像1
本日の給食
チンジャオニューロウスー ハムと野菜の中華スープ えだまめ ごはん 牛乳

中国で肉といえば豚肉を指すため、豚肉を用いる場合は、ニュー(牛)が入らず、青椒肉絲(チンジャオロウスー)となります。
チンジャオニューロウスーは、下味をつけた牛肉と、細切りにしたピーマンやたけのこなど歯ごたえのある野菜をいため、砂糖やしょうゆ、オイスターソースなどで味付けしています。

5年 朝の漢字学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字ドリルに書かれている、熟語や使い方など、日によって速読する課題部をきめて、声に出して速読に取り組んでいます。
 読み終えるまでの時間を記録していくことで自分のめあてももてます。言語力と活用力の伸びをめざして、コツコツ、日々の取り組みと積み重ねが大切です。

児童朝会:講話から

まず、先週の大雨による緊急下校について、全員が安全に下校できたことや、先生方・職員の方が子ども達の安全を第一に考え、すばやく対応できたことなどをお話ししました。大雨・台風・地震・火事…いつどこで起こるかわからない災害に対して、どうすればよいか、平時から考え訓練することの大切さを伝えました。
 今週土曜日(6月10日)は、防災サタデーです。この機会に、いざというときのために、学んだことをおうちの方ともよく話し合っていただけたらと願っています。当日には保護者への児童引き渡し訓練も行います。ぜひご参加くださいますようお願いいたします。

 昨日、日曜日にサッカークラブの大会がありました。チームとして勝ち負けを競うだけでなく、スポーツに対する心の大切さも指導者から学んでいました。そのことを全児童に紹介しました。その内容は、
〇ゲーム(試合)できるのは、相手チームがいてこそ、こちらも試合ができる。相手チームが元気で頑張っていることに、感謝する。
〇大会ができるのは、事前に準備、当日に設営、応援など、たくさんの人々が支えてくださっているからこそ。その人たちへの感謝も忘れず、試合に臨むこと。
〇試合での応援・エールなど、気持ちが熱くなってもマナーを守り、言葉遣いにも気を付けること。
 試合に臨む心構えやスポーツ精神・スポーツマンシップを身につけることが、人をつくり、よいチームワークにつながり、思い出に残るよき試合につながります。勝った負けたは結果としてあるのですが、勝っても負けても、試合ができることに喜びを見いだせる心を育てたいと思います。

 今月の目標は、「ろうか・階段は右側を静かに歩こう」です。看護当番の先生からお話がありました。決まりだから守らねば、ではなく、なぜかを考えて自然にこれができる子ども達に育つようにと願っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年 調理実習

昨日(1日)に続き、今日は6年1組が家庭科の調理実習で野菜いためをしました。
野菜がたっぷりでヘルシーな調理実習です。
早めの下校、あわただしい日でしたが、おいしくできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/5 5年田植え(5限) スクールカウンセラー
6/7 1年遠足 委員会
6/8 歯科検診4〜6年
6/10 防災サタデー(避難訓練・引き渡し訓練)