☆今日は今年度最後となる学習参観・学級懇談会です。何とか時間をつくって、子どもたちの頑張りをぜひ見に来てください。○徒歩でお越しください ○保護者証を身につけ、スリッパを持参して、正門からお入りください ○《今後の行事予定》21日(金)学習参観・学級懇談会 C−NET 自分の日 25日(火)卒業を祝う会リハーサル 卒業式練習開始 26日(水)地域子ども会・集団下校 教職員定時退勤日 27日(木)児童集会 社会見学(3年) クラブ活動(最終) 28日(金)卒業を祝う会 C−NET

6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は『全国学力・学習状況調査』の国語と算数、大阪府で取り組んでいる『小学生すくすくウォッチ』のわくわく問題と理科、オンライン児童アンケートに取り組みました。
 へとへとに疲れたと思いますが、その合間に1年生の給食運びやそうじのお手伝いもしてくれました。最高学年としての自覚をもって活動してくれたことが何よりうれしいです。本当にありがとう!
 今日はなるべく早く寝て、また明日集団登校で元気に来てくださいね。よくがんばりました!

児童朝会

画像1 画像1
 今日は「あいさつ」についてお話をしたいと思います。
 校長先生が朝、校門であいさつしていると、いきいきとした笑顔であいさつをしてくれる人がたくさんいます。とてもうれしいです。でも、何も言わずに黙ったまま通り過ざる人もいます。とても悲しいです。
 あいさつは、「人と人との心をつなぐ」ものだと思っています。校長先生の「おはようございます」のあいさつ中には、「昨日はよく眠れた?」「今朝は朝ごはん食べてきたの?」「今日も元気にがんばろうね」という気持ちが込められています。みなさんも「今日もがんばるね」という気持ちを込めてあいさつしてほしいと思います。そうすれば、あいさつは「心をつなぐ」ものになります。
 「人と人との心をつなぐ」あいさつですから、あいさつをするときは、「聞こえる声で」「相手の目を見て」「自分から」しましょうね。

 今日のオンラインでの児童朝会でこのようなお話をしました。気持ちのよいあいさつができる子どもたちが本当に多いです。毎朝、うれしい気持ちになります。これからもどんどんあいさつの輪が増えていく学校にしていきたいです。

地域子ども会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域子ども会を行いました。話し合い、きまりの確認の後、集団下校も行いました。班の1年生の顔と名前も早く覚えて、明日もきまりを守って集団登校してきてくださいね。

【集団登校のきまり】
・登校するときは、毎朝集団登校で来ます。
・並び方は、班長が先頭・副班長が最後で、1列か2列です。
 一年生は、班長のとなりか後ろにならびます。
・登校時刻は8時10分から20分の間です。
 これより早く来ないようにします。また、寄り道はしません。
・交通ルールを守って、右側通行や、道路を横切るときに
 左右を確認します。

おうちでもお子さんと一緒にもう一度確認しておいてください。
明日からも安全に登校できますようによろしくお願いします。

地域のみなさん、商店街のみなさん、これからも見守りのご協力よろしくお願いいたします。

学習のようす【1・2・3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も元気に学習していました。
 1年生の給食の用意もどんどん早くなっています!

学習のようす【4・5・6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さぁ、今週も全力でがんばりましょうね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/6 尿検査2次 遠足(6年)
6/7 歯科検診(2,6年) 林間学習保護者説明会(5年)
6/8 クラブ活動 三津屋フェスティバル準備1
6/9 美津島中体育祭見学(6年)

三津屋だより(学校だより)

学年だより

お知らせ