6年1組 社会科
5月22日(月)1時間目、6年1組は社会科で住民の願いを実現するために、区役所と区議会の関係性について学習していました。
![]() ![]() 3年2組 国語
5月22日(月)1時間目、3年2組は国語で漢字辞典を使って言葉の意味を調べていました。これで意味のわからない言葉があれば、調べることができますね。
![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会
5月22日(月)児童朝会で健康委員会がお面をつけて登場しました。低学年の子を中心にざわつきました。アンパンマンとばいきんマンが清潔検査について呼びかけました。
![]() ![]() 5月19日の給食
・ごはん
・牛乳 ・八宝菜 ・チンゲンサイともやしのしょうがあえ ・パインアップル(カット缶) 八宝菜は中国料理の一つです。 「八宝」という言葉には、「数が多い」という意味があり、八宝菜とはよい材料をたくさん使って作った料理のことです。 給食では、豚肉、うずらたまご、たまねぎ、キャベツ、にんじん、たけのこ、ピーマン、しいたけの8つの食材を使いました。 ![]() ![]() 今年も「なぞの土」の季節がやってきました
5月19日(金)玄関に「なぞの土」が置かれました。このなぞの土は住吉大社の「御田(おんだ)」の土です。乾燥していますが、水の中に入れると、土の中から生き物が生まれてくるかもしれません。月曜日に土を水の中に入れたいと思います。
![]() ![]() |