★今日の給食![]() ![]() ![]() ・すき焼き煮 ・きゅうりのしょうがづけ ・オレンジ ・ごはん ・牛乳 です。 「きゅうり」 きゅうりは、あたたかい気候でよく育つ野菜です。ハウス栽培でも作られるので、冬でも食べることができます。 6月から10月にかけてたくさんとれる野菜です。 アサガオの成長
つい先日種まきをしたアサガオに、本葉がつき始めました。もうすぐ支柱を立ててあげないといけませんね。
キュウリの苗は小さいのにもう黄色い花が咲いていました。ミニトマトも2倍くらいの大きさに成長しました。 ![]() ![]() ![]() ★今日の給食![]() ・鶏肉のおろしじょうゆかけ ・みそ汁 ・魚ひじきそぼろ ・ごはん ・牛乳 です。 「魚ミンチ」 今日の給食で使われている魚ミンチは、白身魚のスケソウダラをミンチ(ひき肉状)にしたものです。 魚ひじきそぼろは、魚ミンチとひじき、しそを炒めて作ります。また、ごはんに合うように、甘辛く味付けし、しそを加えて、香りと風味を増しています。 5年生 理科「メダカのたんじょう」
5年生の理科で、校内公開授業がありました。全教職員が授業を見て授業改善に取り組んでいます。5年生の「メダカのたんじょう」の単元を取りあげて、児童一人一人が10日ほど前からチャック付きビニル袋にメダカの卵を入れて観察を続けてきました。実は学校の近くに住んでおられる方にも協力していただきました。
「マイメダカ」の変化を、毎日双眼実体顕微鏡や解剖顕微鏡を使って観察を続けてきましたが、朝は全部卵だったのですが、給食時間に10匹ほど子メダカが誕生していました。自分のメダカの卵から子メダカになる瞬間を観察できた児童もいました。自然の巧みさや素晴らしさが感じられた1時間でした。授業の最後は今年購入したデジタル顕微鏡を使って、電子黒板に大きく映して情報を共有化しました。 ![]() ![]() ![]() ★今日の給食![]() ![]() ![]() ・カレースパゲッティ ・きゅうりのピクルス ・棒チーズ ・1/2黒糖パン ・牛乳 です。 今日は、給食の食材の検品を紹介します。 写真は、スパゲッティとパンを検品しているところです。 給食に使用する、すべての食材は、一つずつ(一袋ずつ)、品質に問題はないか、異物混入はないかを確実に確認しています。 |
|