児童朝会
今朝の校長講話は、時を戻して6月10日の「時の記念日」にちなんだ話をしました。
日本で最初の時計と言われている「漏刻」を紹介して、どんな仕組みで時間を計っていたのかを実験してみせました。 その後、学校での1日の時間を表に表してみました。 そうすると、学校にいるうちで授業時間って意外と少なくて半分とちょっとくらいしかないことがわかりました。 だから45分の授業時間に集中してほしいと話しました。 天王寺小学校に続く5分前行動も、チャイムと同時に授業が始められるようにするためのものです。 限られた時間を大切に使って、充実した学校生活を送りましょうと話を締めくくりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ週間
今週はあいさつ週間です。
児童会の運営委員の人が元気よく「おはようございます!」と声をかけています。 先生とのあいさつだけでなく、友だちとのあいさつもすすんでできるようになるといいですね。 ![]() ![]() 今日の給食
今日のメニューは、かぼちゃのミートグラタン、鶏肉と野菜のスープ、クインシーメロン です。
サンプルを見て、「わっ!メロン!」と喜ぶ子も。 上品な甘さのメロンでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 光合成を調べよう
【1組】植物が二酸化炭素を蓄えて酸素に変えるという光合成。
実際にどれくらい二酸化炭素を変えるのかを調べました。 朝に仕込んだ二酸化炭素が入ったビニール袋を半日置いて、グループで協力しながら気体検知管で酸素の量を測りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 かえるのがっしょう
【2組】音楽の時間にけんばんハーモニカで、「かえるのがっしょう」の歌を輪唱で弾きました。
音の上がり下がりに気をつけながら、上手に指を動かしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|