今月の目標:健康な生活をしよう◆21日(金)25日(火)〜(水)27日(木)個人懇談会・作品展

【6年生】被爆アオギリ二世の苗を植樹しました! 5/31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の放課後、6年生の学級代表と運営委員で『被爆アオギリ二世』の苗を植えました。

この苗は、
先週、修学旅行で訪れた広島市が
平和を愛する心、命あるものを大切にする心を後世に継承するために配布しているものです。

晴明丘小学校でも、
広島で学んだ平和の尊さを伝えるために、正門前に植えて大切に育てて行こうと思います。

【5年生】 家庭「ゆでて食べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の調理実習の様子です。
卵とじゃがいもを同時進行で調理し、片付けまで手際よく行うことができました。
「週末に、家で卵やじゃがいもを使った料理をした!」と、子ども達から報告がありました。
習ったことをすぐに家庭で活かすことができ、とても嬉しかったようです。
お忙しい中、ご協力をありがとうございました。

今日の給食 5月30日(火)

 5月30日(火)のこんだては「カレードリア、豚肉とキャベツのスープ、りんご(缶)、黒糖パン、牛乳」です。
 「ドリア」は横浜のホテルで考案された、日本生まれの洋食です。今日のカレードリアは鶏肉、たまねぎをいためて米と合わせて煮、ミニバットに入れて、パン粉と粉末チーズをふり、焼いています。カレールウの素、クリームなどで味つけしています。
画像1 画像1

教職員救命講習会  5/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中の保護者救命講習会に引き続き、放課後に教職員の救命講習会を実施しました。
いざというときのために、心肺蘇生とAEDの使い方を研修しました。
事故が起こらないことが一番ですが、万が一の時に、慌てることなく的確な対応が取れるように正しい一次救命処置を身につけることができました。 

保護者向け救命講習会  5/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日 本校4階多目的室にて教頭先生による救命講習会が開催されました。
あいにくの雨模様でしたが、22名の保護者のみなさんにご参加いただきました。

DVDでの講習のあと、人形をつかった胸骨圧迫と人工呼吸の訓練を実施しました。正確な手順と方法での心配蘇生法はすごく難しく、かつ体力のいるものだとみなさん再確認されていました。

その後、AEDの使用も実践しました。

最後に、さいたま市での実話を元にしたショートムービーをみて、参加者全員の胸に響きました。改めて救命の価値、勇気を持って迅速に行動にうつすことの重要性を学びました。

私たち保護者の目線にたったわかりやすいご指導のおかげで、みなさん真剣に取り組まれている姿が印象的でした。

ご指導いただいた教頭先生、ご参加いただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。

【体育厚生委員会】
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/16 歯科検診(4年)⇒7/10(月)変更
6/18 晴明通町会子供会運動会
6/19 安全歩行週間(〜23日)
6/20 6年生文楽鑑賞教室
6/21 代表委員会
歯科検診(3年)

学校評価

運営に関する計画

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室