今月の目標:健康な生活をしよう◆21日(金)25日(火)〜(水)27日(木)個人懇談会・作品展

くすのき広場の畑を整備しました!   5/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が家庭科の調理実習で使ったそら豆畑。今年は大豊作で、たくさん収穫することが出来ました。
この畑には、今月下旬に2年生がさつまいもを植える予定です。
そのために収穫を終えた畑を整備しないといけません。そら豆をすべて撤去しました。
大きく育ったそら豆の茎をハサミで切り取ります。
続いて、すべての株を鋤きで掘り起こし取り除きました。更地の状態になりました。
今日は、ここまでです。
明日以降に、耕運機で耕し土づくりをしてから、畝を作ります。

【5年生】 道徳「あいさつ運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいさつを積極的に行っている友達が、「あの子は目立ちたがり屋だ」とクラスでうわさになるというお話です。
そんな中、自分だったらその友達と同じようにクラスであいさつが「できるか」「できないか」に分かれて考えを伝え合いました。
「自分はクラスの雰囲気にのまれてあいさつができない。」「あいさつは大事だから周りのうわさは気にせずにする。」「私は性格的にそもそもそんな雰囲気に気づかないと思う。」と、子ども達の率直な気持ちをたくさん聞くことができました。
今週はあいさつ週間で、クラスでは気持ちのよいあいさつをたくさん交わすことができていました。
来週以降も、このすてきな習慣を続けていけますように…!

今日の給食 5月19日(金)

 5月19日(金)のこんだては「コーンクリームシチュー、キャベツときゅうりのサラダ、かわちばんかん、レーズンパン、牛乳」です。
 コーンクリームシチューは、小麦粉をいためてホワイトルウを作り、ペースト状のコーン、牛乳等を使用したシチューです。
 かわちばんかんは昭和10年に熊本県河内町で発見された柑橘です。グレープフルーツに似ていますが酸味や苦みは少なく、さわやかな甘みがあります。愛媛県、熊本県などで多く作られ、「美生柑(みしょうかん)」「宇和ゴールド」「ジューシーフルーツ」などの名前でも流通しています。
画像1 画像1

一年生 生活「遠足で楽しかったこと」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての遠足は疲れたけど、とても楽しかったそうです。楽しかった思い出を絵に描き表しました。「みんなで食べたお弁当」「大きな滑り台」などたくさんありました。

【5年生】理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 メダカのおすとめすの見分け方を学習しました。
 ビーカーに入れたメダカをよく観察しながら、
「しりびれが三角形の形だから、メス!」
「メダカ一匹一匹、色や大きさがちがうよ。」
「指を近づけたら、追ってくるよ。」
など、気がついたことを交流しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/16 歯科検診(4年)⇒7/10(月)変更
6/18 晴明通町会子供会運動会
6/19 安全歩行週間(〜23日)
6/20 6年生文楽鑑賞教室
6/21 代表委員会
歯科検診(3年)
6/22 心臓2次検診
PTA役員会

学校評価

運営に関する計画

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室