3年生 理科「風やゴムのはたらき」
3年生の理科は「風やゴムのはたらき」という単元に入りました。3年生で初めて理科を学習しますが、その中でもいわゆる物理の要素を持つ単元で、理科の考え方の基礎を学んでいきます。風が強く吹くと物を動かす力が増える。ゴムの本数を増やしたり、ゴムを強くひっぱたりすると、ゴムの力がパワーアップしてものを動かす力が増える。といった簡単なものですが、一つの力を定性的ではなく定量的に測り、ものが動いた距離と関係づけて考えるというものの見方・考え方を導いていきます。
今日はその導入でただただ下敷きで帆を張った車を動かす活動をしていました。 ★今日の給食・いかてんぷら ・フレッシュトマトのスープ煮 ・キャベツとコーンのソテー ・コッペパン(いちごジャム) ・牛乳 です。 「いか」 いかは、主に体をつくるもとになるたんぱく質がたくさん含まれています。 かみごたえがあるので、よくかんで食べることができます。 スルメイカやアカイカ、コウイカ、ホタルイカ、ヤリイカなどの種類があります。 今日のいかてんぷらは、アカイカ(ムラサキイカともよばれている)が使われています。 4年生 水辺の学習
4年生は今日、大川の河川敷の「桜ノ宮ビーチ」に出かけて、大川に住む生き物の話を地域の方から聞きました。大阪湾から毛馬の閘門までは汽水域で海水と真水が混じって、両方の生き物が見られること、だから川でも潮の満ち引きがあることなどを学習しました。カニ(クロベンケイガニ)やアユ、テナガエビ、貝(マシジミ・イボカワニナ・ドブガイなど)、アオサギ、ヌートリアなどの生き物がいることも知りました。アユは、海で育ち、卵を産むために大川から京都の賀茂川そしてさらに上流に上っていくそうです。
砂浜で貝堀りもしました。たくさんの自然が残っており、市民のオアシスにもなっているようです。帰りがけに、2匹のヌートリアが川を泳いでいる姿も見かけました。 ★今日の給食・マーボーはるさめ ・チンゲンサイともやしの甘酢あえ ・いり黒豆 ・ごはん ・牛乳 です。 「はるさめ」 はるさめは、中国では昔から食べられている食べ物で、緑豆という豆やじゃがいも、さつまいもなどのでん粉から作られています。 でん粉に水を加えてよく練り、めんのような細長い形にし、固めて作ります。 給食では、じゃがいもでん粉から作られたはるさめを使っています。 避難訓練(火災)
今日は理科室から火が出たという想定の下、火災の避難訓練がありました。1年生は初めての避難訓練でした。ハンカチを口に当て、煙を吸わないようにして教室から安全な運動場に避難しました。「お・は・し・も」の決まりもよく守りました。「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」の4つの約束です。4年生はそのあと、煙テントを通りぬける煙体験、高学年は、水消火器による消火訓練に参加しました。
|
|