6月9日(金)の給食です

画像1 画像1
今日の献立は次の通りです。
・すき焼き煮 ・きゅうりのしょうがづけ ・オレンジ
・ごはん ・牛乳

日に日に気温が高くなってきていて、食中毒が流行る時期となってきました。食中毒は、食べ物に付着している細菌などが原因で起こる症状です。予防するために以下の3つのポイントに気をつけてください。
(1)菌をつけない!
 →正しい手洗いをしましょう。
(2)菌を増やさない!
 →出来上がったものは、できるだけ早く食べましょう。
(3)菌をやっつける!
 →食べ物は中心まで十分に加熱しましょう。

また今日の給食で、オレンジが登場しました。だいたい小学校の給食では、月に2回程度、缶詰を含めて果物が登場しますが、今月は6日(火)のクインシーメロン、今日のオレンジ、そして30日(金)のさくらんぼと、3回のフレッシュ果物が登場します!

6月8日(木)の給食です

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は次の通りです。
・いかてんぷら 
・フレッシュトマトのスープ煮
・キャベツとコーンのソテー
・黒糖パン ・牛乳

いかは体をつくるもとになるタンパク質がたくさん含まれています。今日のいかてんぷらはアカイカが使われています。
スープ煮は生のトマトが使われています。調理員さんが手切りで全て準備しています。

6月7日(水)の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の様子です。「しりとり」を通じて言葉の学習を行っていました。1年生は小学校に入学してから2か月がたちました。日々様々なことを学習しています。ひらがなも大変上手に書くことができるようになっています。

歯磨き指導(2年)の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は昨日、歯磨き指導がありました。大阪市教育委員会から歯科衛生士の派遣があり、指導していただきます。歯垢の磨き残しがわかるように染め出しを行い、歯を磨き、歯に着いた色を落としていきます。子どもたちは前歯や奥歯(第一大臼歯)を磨く方向などを教えていただき、実際に磨く練習を行いました。

6月7日(水)の給食です

画像1 画像1
今日の献立は次の通りです。
・鶏肉のしょうゆバター焼き ・みそ汁
・野菜いため ・ごはん ・牛乳

バターは、チーズと同じように牛乳から作られます。
その作り方は、牛乳からクリームの成分を取り出し、それをかき混ぜて塊にしたあと、塩を加えて練り上げて固めると出来上がりです。無塩バターとは、塩を加えずに固めたものです。
市販の生クリームをペットボトルに入れて、しっかりと蓋をしてから5分ほど勢いよく上下に振り続けると塊になり、それに塩を加えると、家庭でも簡単にバターができますので、また1度チャレンジしてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30