心豊かでたくましく、自ら考え行動する子どもを育ててまいります
カテゴリ
TOP
お知らせ
できごと
校長メモ
最新の更新
6月20日 6年出前授業
6月15日 わくわくフェスティバル3
6月15日 わくわくフェスティバル2
6月15日 わくわくフェスティバル
不審者避難訓練3
不審者避難訓練2
不審者避難訓練1
6月14日 児童集会
6月1日 学校保健委員会
わくわくフェスティバル準備
児童集会 5月31日
修学旅行24
修学旅行23
修学旅行22
修学旅行21
過去の記事
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
子どもたちの暑さ対策について
最近、季節外れの暑さが続いております。5月の”木川南だより”でもお知らせいたしましたが、暑さに慣れていないこの時期に熱中症にならないよう次の3点をお願いします。
〇お子さまが十分すいみんをとれるようお声かけをお願いします。
〇十分な水分を取れるよう水筒の持参をお願いします。
衛生上以下の点にご注意ください。
・冷やしたお茶または水を入れる。(スポーツ飲料は不可)
・お茶を凍らせたり、氷を入れないでください。
〇汗ふきタオルを持たせてください。
5年生 家庭科(調理実習)
5年生が調理実習を行いました。
本日のめあては、ほうれん草と卵を「ゆでる」方法について学ぶことです。
お湯をふっとうさせたり、包丁でほうれん草を切ったりと、いろいろな調理方法に挑むことができました。
1年生 生活科(アサガオのかんさつ)
先日、種を植えたアサガオの芽がではじめました。
今日はかんさつをして、かわいいアサガオの芽を絵にかきました。
毎日欠かさず水やりをして子どもたちはアサガオの成長を見守っています。
2年生 生活科 トマト(ピンキー)、さつまいもの苗をうえたよ
2年生は生活科で夏野菜のトマトと秋に収穫するさつまいもを栽培します。
管理作業員の林さんもお手伝いいただき、苗の植え方を丁寧に教えてくださりました。
子どもたちは、「トマトだいすき!」と笑顔で話しながら、たっぷり水をあげていました。
また、学習園では、さつまいもの苗ツルを2人一組で植えました。収穫は10月ごろになりますが、子どもたちは楽しみにしています。
5年春の遠足(甲山森林公園)
子どもたちは、「最後まで笑顔で楽しむ。」というめあてをもって、山登りに挑戦していました。
「ここ危ないから気を付けて!」「水たまりあるよ!」など、友だちへ優しく声をかける子どもたちの姿が見られました。
展望台からは阪神間が一望でき、新幹線やあべのハルカスを見つけて喜んでいました。
西宮市立甲山自然の家では、エコについて教えていただきました。木の地産地消、太陽エネルギー、雨水の活用、甲山に住む生き物を見学させてもらい、「自分ができることからやってみてね。」とお話がありました。
9 / 14 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
17 | 昨日:19
今年度:13966
総数:168258
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2023年6月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
学校行事
6/21
オンライン学習(5時間目)
6/27
2年はみがき指導 4年フッ素化物洗口
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
全国学力・学習状況調査
令和6年度「全国学力・学習状況調査」大阪市の結果
大阪市小学校学力経年調査
令和5年度「大阪市小学校学力経年調査結果」
大阪市教育振興基本計画
大阪市教育振興基本計画
教員採用選考テストやイベント情報はこちら
配布文書
配布文書一覧
運営に関する計画
R5 運営に関する計画
通学路安全マップ
安全マップ
台風等非常災害時の措置について
非常変災時における措置
全国体力運動能力状況調査結果より
令和4年度全国体力調査結果
学習者用端末の使い方
校章の見方
Wi-Fiの設定について
新型コロナウイルス対策関連
5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について
PTA
校庭開放・図書開放について
学校のきまり
令和5年度 学校安心ルール
R5学校生活のきまり
スクールカウンセラー
スクールカウンセラーだより 5月号
携帯サイト