★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日(金)今日の給食は、
・えびのチリソース
・中華スープ
・ヨーグルト
・おさつパン
・牛乳        です。

「えび」
 えびは、主に体をつくるもとになる赤のグループの食べ物で、たんぱく質がたくさん含まれています。
 また、ほねや歯をつくるもとになるカルシウムも含まれています。

 今日の給食のえびのチリソースでは、塩こしょうで下味をつけ、でん粉をまぶし、油であげたえび(写真真ん中)と、
砂糖、しょうゆ、ケチャップ、トウバンジャンの調味料を使い、しょうが、にんにく、たまねぎを炒めて作ったソース(写真下)をからめています。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日(木)今日の給食は、
・豚肉の甘辛焼き
・五目汁
・のりのつくだ煮
・ごはん
・牛乳        です。

「のりのつくだ煮」
 つくだ煮とは、魚や海そうなどをしょうゆやさとう、みりんなどの調味料で煮つめたものです。
 今日の給食では、さとうやみりん、しょうゆなどの調味料とだしを合わせ、しいたけときざみのりを入れて煮つめて作りました。

4年生 理科「流れる水のはたらき」

 昨日雨がかなり降ったので、運動場には川が出現していました。
 雨もやみ、4年生がその様子を見に、運動場に出ていました。川が曲がっていること、石や砂が流れていること、扇のように最後は広がっていることなどを見つけました。曲がっているところの外側は掘られてえぐれていること、内側はあまりえぐれていないことなども見つけていました。
 また、実際に上から水を流すとどうなるのか、じょうろを使って観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その2

続きの写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科「植物の水の通り道」

 6年生は植物の水の通り道の学習をしていました。根のついた植物(ホウセンカ、ジャガイモ、ヒメジョオンなど)を色水につけるとどこを通って葉まで水が運ばれるのかという予想を立てて、自分なりの予想を発表していました。
 根、茎、葉と全体が真っ赤に染まるという人、人間のように血管があるのではと考える人、茎のすぐ内側を通ると考えている人など様々でした。中でも、一番多かったのが根や茎、葉全体が真っ赤に染まると考えている人たちでした。さて、実験・観察をして調べてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/26 児童朝会
6/27 スクールカウンセラー
6/28 読み語り(3・6年)
心臓2次検診
6/29 着衣泳(5年)
栄養指導(3年)
クラブ活動
PTA成人・人権委員会主催行事
6/30 ゴミ0の日
栄養指導(1年)
千葉すず水泳授業(5・6年)