6年はにわ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
近つ飛鳥博物館の方を講師に招き、6年生が「はにわ作り」に挑戦しました。
古墳時代に思いを馳せながら、黙々と作業を進めている様子でした。時折、隣の友達の作品をのぞき込んで「かわいい。」「なんやそれ!」と楽しそうに活動していました。
これから3週間ほど乾かして完成になります。

指導力向上を目指して2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に引き続き、23日(金)も外部講師を招き、日常の授業の様子を参観して頂きました。
5年2組国語、2年2組算数、1年3組国語の様子です。
講師の先生と授業を振り返り、より質の高い授業を目指して今日も研鑽に励みます。

けがマップ

画像1 画像1
学校でのけがについて、保健室では4月から「けがした場所」と「けがした箇所」についてマップにして記録しています。
晴れた日は、中運動場でのけがが多く、雨の日は教室の中や廊下でのけがが多くなります。また、友達や物とぶつかって顔やひざのけがが多いことが分かります。
けがマップから、日頃の学校生活でけがをしないように注意すべきことは何かを子ども達と一緒に考えていきたいと思います。

6月23日

画像1 画像1
サーモンフライ
とうにゅうスープ
きゅうりのバジルふうみサラダ
パンプキンパン
牛乳

2年3組生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日実施した町探検で新しく知ったことや発見したことをグループでまとめ、学級内で町探検発表会を行いました。
写真や言葉を上手に活用して資料を作成し、3択クイズを盛り込んで発表したことで、聞く側の子ども達も楽しみながら、そして盛り上がりながら情報を共有することができました。
2年生のみんなが、自分たちが暮らす町について理解を深めた様子がよく伝わってきました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/26 徴収金振替日
6/28 B校時6時間授業