「期末個人懇談会希望調査」は,明日19日(水)〆切です。よろしくお願いします。

5年 調理実習

6月26日(月)
 初の調理実習は、ゆでたまごとほうれん草のおひたし。自分で作った分、旨さが増したようで、「おいしい〜」と喜んで食べていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】研究授業2「はりねずみと金貨」

読解力を究める11  生魂っ子88
「学力向上支援チーム事業」2

 2時限目は、本校の子どもたちの学力の定着と向上を全教員でめざすため、大阪市教育センターからスクールアドバイザーの松本 容子先生をお招きして、3年2組で研究授業を行いました。
 国語科の「はりねずみと金貨」では、第4場面から第6場面の出来事を読み取り、まとめることをめあてに授業を行いました。児童は、登場人物の様子に注目しながら、様子についてしっかりと考え、学習に積極的に取り組んでいました。
 授業の後は校長室で今後の授業の展開や、これからの授業力・指導力についてご指導を受けました。
 全教職員で生魂っ子の学力の育成を図っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

6月26日(月)
◇ 校長先生のお話 ― 生魂っ子の「あ・い・さ・つ」
・「あ」明るく元気に
・「い」いつでもどこでも
・「さ」(相手より)先に
・「つ」続ける

◇ 代表委員会より ― 先週のあいさつ運動をふりかえって
 自分からあいさつする人がどれくらいいるか調べました。晴れの日は、元気よくあいさつする人が多かったですが、雨の日は、元気がなくあいさつを進んでする子が少なく残念でした。これからも、生魂小学校があいさつあふれる学校になるようがんばりましょう。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

「書く力」「まとめる力」「表現する力」

画像1 画像1
読解力を究める10  生魂っ子87
教材で培う、学年の取り組みで培う

 本校では、今年度の研究テーマを「言葉による見方・考え方を働かせ、協働的に学ぶ子どもたちの育成」とし、国語科(説明文)における「読む力」を育てる授業づくりを切り口として、読解力の育成を図っていきます。
 しかしながら、昨年度の学力の分析を行う過程で、「聞く」「書く」に課題が見られることがわかってきました。上の写真は、4年生の国語科の学習の成果です。先日からのインタビューが活きています。下の写真は、6年生の活動です。新聞を活用し、段落・文脈を意識しながら視写を1学期早々から続けています。また、単に視写するだけでなく、タイトルを考えたり、要約したり、語彙を広げたりといった活動にもつなげています。
画像2 画像2

【児童集会】たてわり活動

生魂っ子86
変わったところはどこでしょう

 児童集会は、8時30分から始まります。けれども、始まる5分前に講堂に行くと、きちんとたてわり班での集合ができていました。さすがです。
 集会では、集会委員が中心になって活動しました。最後には、放送委員からの連絡もあり、児童による全校児童のための取り組みになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30