「みんなが大切にされ、毎日笑える笑顔のある学校 三軒家西小学校」

観察したことを

画像1 画像1
画像2 画像2
6月29日   2年   国語
 観察したことを書こうの単元でした。

 メモを完成させて観察したことを書いていきます。

 自分が書いたことを,みんなに伝えていました。

自分の〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日  6年  図画工作
 自分の手型,足型をとっていました。

 手と足にべったりと絵の具をつけ、とても楽しそうでした。

 けっこう大きな手だと感心するこどもたちでした。

6月29日 給食献立

画像1 画像1
こくとうパン
鶏肉のカレー風味焼き
てぼ豆のスープ
さんどまめとコーンのサラダ
牛乳

命を守る学習

画像1 画像1
6月29日   3年   学級活動
 三軒屋東小学校の栄養教諭による栄養学習でした。

 ガレットさんのうっかりミスの調査をしてくださいの言葉ではじまりました。

 まず、ガレットさんの一日の様子を映像で見ます。

 そこから子どもたちは課題をもちました。

 そして、朝ごはんを食べないことがうっかりミスの原因だと考えます。

 ブドウ糖という新しい言葉も知りました。

 子どもの考えから
朝ごはんを食べると良いことがたくさんあるけど,食べないとウッカリしちゃう。
朝ごはんは食べたほうがよいことがわかった。
自分は朝ごはんを食べるけどお姉ちゃんは、朝ごはんを食べないからお姉ちゃんに朝ごはんの大切さを言っておく。

みんなに読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
6月29日の児童集会は、図書委員会による読み聞かせでした。

本の題名は「どうする どうする あなのなか」でした。

野ネズミ3匹とやまねこ2匹が穴の中におちてしまいます。

いくら登ろうとしても,足が滑って出られません。

さあ、どうする?

みんなで出られる方法を考えます。

図書委員会の子どもたちは、なりきって読んでいました。

聞いている子どもたちも本の世界に入っていました。

楽しい時間をありがとう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/29 児童集会 3年栄養学習 林間学習保護者説明会
6/30 C-NET
7/3 児童朝会 三西まなびや(低・高) PTA付添登校
7/5 クラブ活動

学校だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力・運動習慣等調査結果

お知らせプリント

運営に関する計画

学校協議会