7月の生活目標は、「身のまわりの整理整頓をしよう」です。
カテゴリ
TOP
お知らせ
学校日記
最新の更新
1年 図書の時間2
読書感想文「課題図書」の展示
3年生 歯科検診
児童集会 イントロクイズ
1年 国語「こんなことしたよ」
1年 生活「たべもののなまえ」
オンライン接続テスト
1年 図工「ちょきちょきかざり」
図書委員&先生の「おすすめの本」
新聞コーナーリニューアル!
1年 国語「どうやってみをまもるのかな」
1年 算数「のこりはいくつ ちがいはいくつ」
1年 生活「花がさいたよ」
1年 プール開き
3年生 理科
過去の記事
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
1年 国語「どうやってみをまもるのかな」
文章を読んで、「すかんく」がどんな体をしているのか、どのようにして身を守るのか、敵がきたらどうするのかについて読み取りました。「やまあらし」や「あるまじろ」との違いに気づくことができました。
1年 算数「のこりはいくつ ちがいはいくつ」
絵を見て、お話を作りました。最初より数が減っているときは、「のこりは」という言葉を使うことが分かりました。ブロックを使って、実際に数が減っていることを確認しました。
1年 生活「花がさいたよ」
クラスの何人かの朝顔の花が咲き始めました。子どもたちはとても喜んでいて、「明日はわたしのも咲くかな」と心待ちにしていました。つぼみを見つけて、数を数えている子もいました。
1年 プール開き
1・2組は昨日、3・4・5組は今日、プール開きでした。
シャワーを浴びたりバディを確認したりして、プールへ入りました。「冷たい」と言いながらもとても気持ちよさそうでした。
終わった後に、「〇〇さんが顔をつけていたから、ぼくも頑張った!」と言っている子もいました。水が苦手な子も、少しでも水に慣れて楽しく活動できるといいですね。
3年生 理科
ゴムで動く車を使って実験を行いました。ゴムを長くのばすと車が遠くまで動くことがわかりました。
3 / 30 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
11 | 昨日:59
今年度:24532
総数:457484
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2023年6月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
学校行事
6/30
フレンドパーティーin南大江
7/6
フッ化物洗口4年
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
チラシ等掲載専用ページ
チラシ等掲載専用ページ
関連校
大阪市立東中学校
大阪市立銅座幼稚園
関連ホームページ
大阪市教育委員会ツイッター
プリントひろば
おうちで学ぼう!NHK for School
文部科学省「学びの応援サイト」
新年度に向けた自殺予防に係る児童生徒への文部科学大臣メッセージ
配布文書
配布文書一覧
学校だより
学校だより7月号
お知らせ
第2期 学校園における働き方改革プラン 周知チラシ
運営に関する計画
令和5年度 運営に関する計画
学校協議会
令和5年度 第1回学校協議会実施報告書
生活指導
南大江小学校 学校安心ルール
通学路の交通安全
双方向通信「Teams」関連
学習者用端末等貸付依頼書(記入例)
携帯サイト