着衣水泳
4、5,6年生では、水難事故への対応のため着衣水泳を実施します。今日行われた5年生の着衣水泳の様子を覗いてみました。普段着ている服のままでプールに入り、歩いたり泳いだりしています。水の中に入ると衣服が水を吸って重たくなるので、動きにくく、泳ぐのがとても大変そうです。でも、服を着ているといつもより暖かいというのが子どもたちの感想です。もし水難事故にあった場合、慌てず浮いて助けを待つというのが得策かもしれません。その浮く時にあれば助かるのが、ペットボトルです。今度は1人1つのペットボトルをどのように持つと浮きやすいのかをそれぞれでいろいろと試してみました。ペットボトルを抱えるようにして背浮きをしている子が多かったように思います。
服を着て泳ぐというのは、普段経験しないことです。水難事故にあった時は水着を着ているとは限りません。ないに越したことはありませんが、もしもの時があれば、身をもって体験した着衣水泳が生きてくることでしょう。夏本番、水の事故には十分気を付けてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会
今日の全校朝会は、運動場でする予定でしたが、暑さを考慮してオンラインで実施しました。まず、新しく来られた先生2人を紹介しました。よろしくお願いします。
校長の話は、明日7月4日が西三国小学校の61回目の創立記念日なので、次のような話をしました。 西三国小学校は昭和37年、1962年に誕生しました。開校当時の写真ですが、東校舎がなく、西校舎も今とは違っています。開校当時は全校生370人でした。一時ものすごく児童数が増えた時があり、昭和49年1974年には1000人を越えています。昭和55年1980年ごろまで1000人を越えている時期がありました。その後はどんどん児童数が減って平成24年2012年ごろ、今から10年くらい前は全校生323人 全学年2クラスになりました。その後、また児童数が増えて、今は576人 全学年3クラスになっています。 61年間、いろいろ歴史のある西三国小学校です。今日、明日と西三国小学校の誕生日をみんなでお祝いの気持ちを持って迎えましょう。 その後、給食委員会より「楽しい食事の場をつくろう」、健康委員会より「夏を元気にすごそう」という呼びかけをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |