いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。
カテゴリ
TOP
お知らせ
最新の更新
漢字能力検定
避難訓練・引き渡し訓練
避難訓練・引き渡し訓練
七夕
七夕
給食の様子(7年2組)
9年 理科の授業
1年生 朝顔の観察
学校に来られるお客様や保護者のみなさまへ
給食の様子(7年1組)
5年生 英語の授業
7年 調理実習の様子
星に願いを!
児童集会
給食の様子(9年2組)
過去の記事
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
高学年 春の遠足 出発
5月18日、小学校高学年が春の遠足に出発します。恵まれ過ぎな天気の中、馬見丘陵公園に向かいます。
子どもたちの様子はこのホームページで随時お知らせします。
元気アップ学習会(2日目)
明日は、中間テスト1日目(社会・理科・英語)です。9年の習熟度別教室には、19名の生徒たちが準備された英語のプリントに取り組んでいました。また、自分で用意した学習課題に取り組んでいる生徒もいました。どの生徒も自学自習に意欲的に取り組むことができました。
給食の様子(9年2組)
5月17日(水)、今日の献立は、かやくご飯、みそ汁、まっ茶ういろう、牛乳です。「まっ茶」は、原料の碾茶(てんちゃ)の葉を石うすなどで細かく粉状にしたものをいいます。碾茶とは、日光を当てずに育てた茶葉です。
理科の授業
5月17日(水)、8年生は、理科室にて、塩化銅水溶液(青色の水溶液)の電気分解や水酸化ナトリウム水溶液(ピンク色の水溶液)の電気分解の学習をしていました。
元気アップ学習会(1日目)
5月16日(火)放課後、9年生の習熟度別教室にて、7・8・9年生21名が参加しました。学習会は、一人ひとりの自主性を重んじ、自学自習するものです。テスト前の1時間の学習会をいかに集中できるか試す場でもあります。皆さん頑張りましょう。
64 / 93 ページ
<<前へ
|
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
74 | 昨日:152
今年度:40095
総数:274479
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2023年7月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
学校行事
7/10
小中合同朝会、2年 町たんけん(予備日)
7/11
小学生クラブ
7/12
短縮授業(4限まで)・期末懇談【〜18日(火)】、給食後下校、
7/13
短縮授業(4限まで)・期末懇談【〜18日(火)】、給食後下校、
7/14
短縮授業(4限まで)・期末懇談【〜18日(火)】、給食後下校、
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
大阪市教育委員会
大阪市で先生になろう!大阪市教員採用ポータルサイト
大阪市教育委員会ツイッター
大阪府教育委員会
中学生のみなさんへ(入試情報・学校説明会など)
大阪府公立高等学校・支援学校検索ナビ「咲なび」
府立高等学校一覧
府立支援学校一覧
府内の公立高校の概要
府内の公立高校の特徴と学科・コース
府内の公立高校の入試情報
配布文書
配布文書一覧
連絡文書
電子書籍(EBSCO)のご案内
推奨通学路(安全マップ)
いまみや小中一貫校
学校安心ルール(いまみや小中一貫校)
学校いじめ防止基本方針(令和5年4月1日)
校長室より
7月3日 中学校全校集会
6月19日 合同全校朝会集会
5月22日 合同全校朝会集会
5月15日 中学校全校集会
いじめについて考える日
4月24日 合同全校朝会・集会
1学期 始業式
携帯サイト