人にやさしい学校・人にやさしい緑中生であろう 個性の違いを認め、思いやりのある心を育もう 

進路保護者説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日(6月21日)第1回目の保護者向け進路説明会を開催しました。

7月の行事予定

7月の行事予定をアップしました。

---

給食の準備時は、衛生管理のため給食当番はマスクを着用しています。
↓↓↓↓
給食当番はマスクを忘れないようにしてね!
(ご家庭でもご確認ください)

1年平和学習(6/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月21日(水)5時間目に1年生は平和学習を行いました。

大阪にも高射砲や武器製造工場がありました。一方で8回の空襲にも見舞われました。加害者と被害者の側面があることを知り、「平和」とはどういうことなのかということを一緒に考えました。

今日の給食(6.21 夏至)

画像1 画像1
 今日の献立は「黒糖パン、ウインナーのケチャップソース、スープ、キャベツと三度豆のサラダ、発酵乳、牛乳」でした。
 
 今日は夏至です。給食とは直接関係はないのですが、夏至にちなんだ食べものについて紹介しましょう。
 夏至とは、一年で昼間が一番長い日です。12月の冬至にはかぼちゃを食べるという風習がよく知られていますが、夏至には何を食べるのでしょうか?夏至に食べる行事食というのは特に決まってはいないのですが、関西地方では「タコを食べる」とも言われているようです。
 そのいわれを調べてみると…この時期は田植えの時期です。夏至から11日目にあたる日を「半夏生(はんげしょう)」といって、この頃までには田植えを終わらせる目安としています。この日には「稲がタコの足の吸盤のように四方八方に根が張るように」と豊作を祈願してタコを食べると言われるようになったようです。

今日の給食(6.20 梅肉)

 今日の献立は「和風カレー丼、オクラのかつお梅風味、りんご(カット缶)、牛乳」でした。
 
 梅は2月に花が咲き、6月に実がなります。この実を塩漬けにして干したものが梅干しです。この梅干しの種を除いた果肉部分を梅肉といい、今日のオクラの和え物の味付けに使いました。(梅の酸味を考慮して控えめに使いましたが、ちょっと少なすぎて物足りなかったですね。)
 「梅はその日の難逃れ」という諺があります。朝、出かける前に梅干しを食べるとその日は災難を免れるという意味です。梅には疲労回復効果や殺菌効果があるために、昔から戦に携帯したり病気の予防にも使われたりしていたようです。そのことから、この諺が生まれたようですね。梅干しを食べてこの夏も元気に過ごしましょう。(写真右:給食で使う梅肉)
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

標準服の見直し

行事予定

連絡

参考資料

保護者向け配布プリント

その他