3月18日(火)は、卒業式です。ご予定をよろしくお願いします。
カテゴリ
TOP
お知らせ
学校日記
最新の更新
給食の様子(夏野菜のカレーライス)
7月11日の給食
7月10日の給食
4年生
2年生
7月7日の給食
5年 家庭科
7月6日の給食
7月5日の給食
7月4日の給食
3年 消防署・図書館見学の延期についてのお知らせ
4年生
7月3日の給食
6年生(茨田北中部活動見学)
6月30日の給食
過去の記事
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
本日の学級集団下校についてのお知らせ
本日、子どもたちの下校時刻に大雨が予想されますので、下校体制についてお知らせいたします。
全学年とも学級ごとの集団下校を行います。
1・2年生は、5時間目終了後、14:40〜14:50の間に、東門より下校します。
3〜6年生は、6時間目終了後、15:35〜15:45の間に、東門より下校します。
各学級とも、担任が、北側2つ目の信号まで引率します。
校門を出て東側のバス通りには、担任外の教職員が立つようにします。
いきいき活動については、平常通り実施しますので、参加する子どもたちは下校せず、いきいき教室に向かいます。
デイサービスのお迎えについては、職員室前にて、担当の方にお子様を引き渡しします。
お迎えに来ていただく保護者の方には、お子様を校門出口付近において引き渡しますので、上記の下校時刻前に校門前にお越しください。
なお、下校時に雷等、天候が急激に悪化した場合は、各教室にて待機し、下校を遅らせる場合があります。その際は、ミマモルメや学校HPでお知らせいたします。
ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
6月1日の給食
今日の献立は、
ごはん
豚肉のごまみそ焼き
すまし汁
切干しだいこんのいため煮
牛乳
でした。
『切干だいこん』
切干しだいこんは、秋に収穫しただいこんを用いて、天日で1日干して水分を13〜15%にしたものです。
せん切干しのほか、丸のまま、または4等分にして乾燥してから小口切りにした花切干し、縦割りの割干しなどの種類があります。
干すことで、うま味や栄養価が増します。生のだいこんと乾燥した切干しだいこんの栄養価を比べると、カリウムや鉄、食物繊維は約15倍、カルシウムは約20倍も多くなります。
5月31日の給食
今日の献立は、
黒糖パン
カレードリア
豚肉とキャベツのスープ
りんごの缶づめ
牛乳
でした。
『ドリア』
ドリアは一種のライスグラタンです。一般にバターを塗ったグラタン皿にピラフを入れ、上からホワイトソースをかけて、オーブンで焼いたものをいいます。えびやいかを使ったものはシーフードドリア、カレーを使ったものはカレードリアと呼ばれます。
今日の給食では、米、鶏肉、たまねぎ、グリンピースを使用し、カレールウの素やクリームなどを加えたものに粉末チーズとパン粉をかけて焼き物機で焼いた、カレードリアが登場しました。
児童集会
本日の児童集会は「ある言葉を3人同時に言いますが、1人だけ違う言葉を言います。その言葉を当ててください。」というお題でした。
1年生から6年生で構成された「なかよし班」で考えます。正解した班からは歓声があがっていました!
5月30日の給食
今日の献立は、
ごはん
ホイコウロー
中華スープ
きゅうりのピリ辛あえ
牛乳
でした。
『ホイコウロー』
ホイコウローは、中国の四川料理の一つで、漢字では「回鍋肉」と書きます。回鍋とは鍋にもどす操作をいい、料理にこの名前がつくと、材料をかたまりのまま煮た後、適当な大きさに切って鍋にもどし、いためて仕上げることをさします。
今日の給食では、豚肉(ばら)をゆでてから、ほかの材料といためています。
15 / 34 ページ
<<前へ
|
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
67 | 昨日:47
今年度:21005
総数:279782
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2023年7月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
配布文書
配布文書一覧
携帯サイト