4年生 音楽
リコーダーを演奏していました。
♪ミソソソ〜ファラララ〜 シシラシドレミ〜♪ ♪本当の名前は知りません・・・〜 1つだけ知っている・・・〜♪ 「あぁしあわせ」 ![]() ![]() 5年生 学級活動その2
クラスでのなつまつり。
「先生、ボウリングやって、やってー。」 さぁ、担任の先生の出番!! はたして、結果は・・・?? ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 学級活動その1
まぁ〜つりだ🎤まつりだ🎤まつりだ🎤
クラスで なつまつり🎤 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 算数
「分数のわり算」を学習していました。
6年生2クラスの子どもたちが、 3つの教室にわかれて学ぶ 習熟度別少人数授業です。 ・・・・・・ 『先生、ここまではできてんけど。 ここからどうしたらええかわからんねん。』 「はーい。じゃあ先生といっしょに考えよー。」 ・・・・・・ 「はい。時間でーす。計算おわったー?」 『先生、もうちょっと時間ください!』 「じゃあ、あと1分待ちまーす。」 ・・・・・・ 子どもたち1人ひとりの 発言の機会やじっくり考える機会を確保し、 「わかる・できる・身につく・使える」喜びを実感させ 確かな学力の向上へと努めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語
「ことばで 絵を つたえよう」
さて、なんの 絵が できあがるのでしょうか? 『▲▲●●●の 絵の かき方を せつめいします。 はじめに 、さらを かきます。 大きい 丸を かいて ください。 つぎに、●●●を かきます。 大きい 丸の 中に 小さい 丸を 三つ、 たてに ならべて かいて ください。 さいごに、●●●に ささった ▲▲を かきます。 上から 三つめの 丸の 下に、 みじかい たての 線を かいて ください。 これで ▲▲●●●の 絵の できあがりです。』 「はじめに」「つぎに」「さいごに」 せつめいするときには、 じゅんじょを あらわす ことばが あると わかりやすいですね。 ![]() ![]() |
|