いつも そこが じぶんの 居場所 い・そ・じ  みんな ちがって みんな いい

ユニセフ募金 金曜日まで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童会恒例行事

ユニセフ募金

毎朝8:05-8:20

校門正門前で
登校してくる仲間と
通勤お散歩の地域の皆さんに
呼びかけています

ご協力をお願いいたします

5年生 林間保護者説明会 6/16

画像1 画像1
本校では5年生が毎年夏休みに
ハチ高原に林間学習に行きます

今年は7/25.26.27.(火・水・木)です

その保護者説明会がありました
多目的室満員御礼状態で
大盛況でした

救急救命講習会 6/15

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プール水泳が始まる前に毎年
救急救命講習を行い

心肺蘇生
胸骨圧迫
AEDの使い方

消防署からグッズをお借りして
指導の資格をもつ近隣の教頭先生を
講師にお招きして

最後は
本校の本物のAEDを開けて
見てみました

夏のプールに向けて
できることを
できるだけする!

避難訓練(地震・津波) 6/7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集団登校
児童朝会
2列
前へならえ
給食当番
右側通行
・・・
日々の学校生活そのものが
避難訓練です

そして
年に数回
火事や地震津波、台風に不審者、引き取り訓練等、定期的に避難訓練を実施しています

この日はまず地震

放送直後すぐに机の下に潜ります

次の放送で運動場に集まって
担当の先生のお話を聞いて次

津波を想定して体育館の屋上に避難しました

南海トラフ地震は
子どもたちが生きていく今後80年の間には必ず来る

子どもたちの長い人生

地震が起きても
津波が来ても
死なないために

これからも訓練を続けます。

2年生 食育

画像1 画像1
この時期、特に大切なこと

水分補給

学校では水筒にお茶を入れてくるように伝えています

スポーツドリンクはなんであかんの?

栄養職員による出前授業は
ジュース(スポーツドリンクも)に含まれる
砂糖の量を視覚化して

糖分の摂りすぎについて意識させるものでした

子どもたちが(大人も)
暑いといって
炭酸飲料をがぶ飲みするのは
危険です!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/25 5年生 林間学習 ハチ高原
7/26 5年生 林間学習 ハチ高原
7/27 5年生 林間学習 ハチ高原