ミマモルメで連絡や手紙の配付を行っています。随時確認をお願いします。

6年生家庭科 調理実習2

「スクランブルエッグ」は、卵の炒め料理です。
菜箸を使ってしっかり混ぜ、手早く炒めると、とてもきれいな色に調理できました。

野菜炒めやスクランブルエッグの味付けをするときには、調味料をきちんと計って入れると、ちょうどよい味加減になることに、気づいていました。

短い時間で、見た目もおいしそうな「朝食」が仕上がりました。

「おうちの人は、こんなに大変な作業を朝から短い時間でやってるんだなー」
「今度、家でも自分で朝ご飯を作ってみたい」
という感想を持った人も多かったようです。

ぜひ、チャレンジしてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生家庭科 調理実習1

6年生になって最初の調理実習は、「朝食づくり」です。

「手早く作って、おいしく」するために、「炒める」という調理方法を学習しました。
今回のメニューは、栄養やいろどりも考えて、「三色野菜炒め」と「スクランブルエッグ」です。

にんじん、ピーマン、キャベツを洗って、千切りや短冊切りにしました。
さすが六年生、包丁も上手に使っていました。

炒めるときは、強火!
野菜を入れる順もしっかり考えて、手早く炒めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室(1~3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1~3年生が、大阪府警のおまわりさんをお招きして、防犯教室を行いました。

命の大切さをテーマに、誘拐などから身を守る学習を行いました。

寸劇を見た後、帆犯人役の人の特徴をみんなで確認したり、(人相・服装・持ち物)事件に巻き込ま荒れないための方法を教えていただきました。

犯人役の人曰く
「一人でいる子どもは、誘拐しやすい。」「(危険が近づいたときに)大きな声を出したり、防犯ブザーを持っていたりする子どもは、誘拐しにくい。
とのことでした。

楽しみながら、真剣に学習をすることができました。

4年生による読み聞かせ

画像1 画像1
4年生が1時間目に1、2年生に読み聞かせをしてくれました。4年生が優しく丁寧に本を読み、1、2年生は真剣に聞いていました。セリフに感情を込めたり、声の大きさにも変化をつけたりするなど、読み方も工夫できていて、とても良かったです。

5年生家庭科 調理実習2

野菜の付け合わせにゆで卵も作りました。
「卵を入れて沸騰してから12分!」を守って色鮮やかなゆで卵ができました。

きれいに盛り付けて、手作りドレッシングをかけて完成!!!
みんなでおいしく試食しました。

ぜひ、家でも作ってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31