☆今日は今年度最後となる学習参観・学級懇談会です。何とか時間をつくって、子どもたちの頑張りをぜひ見に来てください。○徒歩でお越しください ○保護者証を身につけ、スリッパを持参して、正門からお入りください ○《今後の行事予定》21日(金)学習参観・学級懇談会 C−NET 自分の日 25日(火)卒業を祝う会リハーサル 卒業式練習開始 26日(水)地域子ども会・集団下校 教職員定時退勤日 27日(木)児童集会 社会見学(3年) クラブ活動(最終) 28日(金)卒業を祝う会 C−NET

お話わくわく

画像1 画像1
 月に一度のお楽しみ、今日は『お話わくわく』の日。絵本読み聞かせボランティアサークル「おはなしわくわく」さんにお越しいただき、朝の時間に読み聞かせを行っていただきました。さらに本が好きになってくれたらうれしいなあ。
 図書委員会のみなさんも休み時間に「図書館開放」をしてくれています。図書室にも本を読みに来てくださいね。

学習のようす【1年3組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の5時間目、1年3組算数「ふえたり へったり」の学習を教職員が参観しました。めあては「ばすにのっているひとは なんにんか かんがえよう」。数量の増減する場面を体感的に理解してもらおうと、パンダバスが教室に登場!子どもたちは目をキラキラさせながら、解決の見通しを考えていました。「はじめに5人乗っています。バス停で3人降りました…」、このようにバスに乗ったり降りたりする人数をブロックを使いながら考えていきます。そして自分の考えたことをお隣の人や全体に発表もしていました。たくさんの先生たちに囲まれてびっくりしたと思いますが、そんな中でも成長している姿がたくさん見られて、私もうれしかったです。1年3組のみなさん、よくがんばりました!
 参観後は令和3年度まで三津屋小学校の校長先生でいらっしゃった田中保校長先生にお越しいただき、教職員で授業を振り返りながら研修を行いました。
 子どもたちが「できた!」「わかった!」と実感できる学習がこれからもできるよう、教職員一同がんばっていきます。ご家庭でもお子さんに学習や宿題についてのお声かけを引き続きよろしくお願いします。

5年生 社会見学「文楽鑑賞」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文楽鑑賞を終え(写真撮影禁止のため文楽公演の写真はありません)、少し歩いて公園へ。お弁当タイムです。晴れてよかった!
 お弁当が食べ終わった人は、遠足に続いてクローバー探し!

5年生 社会見学「文楽鑑賞」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 無事到着しました。
 想像通り格式高い劇場です。
 まもなく始まります。

5年生 社会見学「文楽鑑賞」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 神崎川駅から、梅田そして難波と大阪市の中枢部を通って国立文楽劇場に向かっています。さすがは5年生。マナーよしです!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

三津屋だより(学校だより)

学年だより

お知らせ

運営に関する計画・学校評価