25日(火)は、教職員研修のため全学年5時間授業です。

暑さ指数に要注意

画像1 画像1
健康・安全を第一に考えて23
「危険」や「厳重警戒」

 梅雨入りが早かった割には、ちっとも梅雨が明けず、毎日うだるような暑さが続いています。
 今日は、高学年の水泳指導を1限目に繰り上げ、暑さ指数の「危険」や「厳重警戒」を回避しました。
 また、20分休みや昼休みの外遊びを止め、冷房が効いた涼しい建物の中で過ごすようにしました。
 本日開催した「安全衛生委員会」の産業医さんの話からは、睡眠時間をしっかりとることと、こまめな水分補給がとても大切であると聞きました。
 明日は終業式。いよいよ夏休みに入ります。
 お子様の健康管理をよろしくお願いします。

自然体験学習 保護者説明会

今年は、5年生だけの宿泊学習です

 本日、8月31日〜9月1日にかけて実施する自然体験学習についての保護者説明会を実施しました。ご参加いただきました保護者の皆様、暑い中来校くださりありがとうございました。
 これまでは5年・6年の2学年で実施していましたが、単学級から複数学級に変わったこともあり、昨年度から準備を進めてきました。
 行先も、「大阪市立信太山青少年野外活動センター」に変わりました。
 火おこし体験からのカレー作りやハイキング、キャンプファイヤーや竹を切って自分で作る流しそうめん体験と、活動内容は楽しみなものばかりです。
 一泊二日の様々な経験を通じて、ひと回りもふた回りもたくましく成長する様子が楽しみですね。
 わからないこと、不安なことはどうか遠慮なく担任や担当に確認してください。
 夏休みが終われば、すぐに自然体験学習が始まりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会「輪っかをつなごう」

7月13日(木)
 1学期最後の児童集会は、たてわり班で1列になりフラフープリレーを楽しみました。手を離すと失格になるので、となりの友だちの動きを見ながら、つないだ手を上げ下げしたり、アドバイスをしたりしながら、フラフープを渡していきました。
画像1 画像1

生魂っ子をみんなで育てています6

地域の文化 生國魂祭

 2日目は、本来の鎮座地である大阪城への渡御(お渡り)が行われました。枕太鼓を先頭に大勢の人馬が、大阪城内の鎮座跡地に向かいます。
 17時頃、学校のそばを通てお宮入りしていきました。雄大な様子に江戸時代から引き継がれる歴史の重さを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後の児童朝会 teams

画像1 画像1
自分一人くらい…って思っていませんか?

 7月10日、1学期最後の校長講話は、フランスのある村の「ワインが水になった話」をしましたした。
 お話の要旨は、「村のみんなでワインを持ち寄り、お世話になった方のために、大きな樽(たる)にいっぱいのワインを入れてプレゼントしました。しかし、ワインを飲んでみると、味のうすいワインになっていて、水が混ざったような味でした。全員がおいしいワインを入れたはずのに、どうしてこんな味になったのでしょうか?」という内容です。
 校長先生のお話は、この続きがとても大切ですが、校長先生は、皆さんに何を伝えたかったのでしょう。
正解は・・・
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31